静岡市清水区にある曹洞宗の寺院「一乗寺」のブログです。あなたのかかりつけのお寺として、ともに寄り添いたく存じます。
今から およそ2500年前―。
(現在のインドとネパールの国境付近に位置する)カピラバストゥという小国に、ある王子がおりました。
シャーキャ族(釈迦族)のその王子は、老病生死をはじめ人生に必ず付きまとう“苦しみ”に苦悶し、ある晩お城を抜け出し出家します。
幾多の修行の末、ついにお悟りを開かれたのが、明けの明星輝く12月8日の朝でした。(その時、釈尊35歳)
『悟りを開いた人』のことを梵語(サンスクリット語)で、仏陀(ブッダ)と云います。このことから、釈迦牟尼世尊(シャカムニセソン)は“仏陀”と呼ばれ、日本では、訓読みで『仏さま』と呼ばれるようになりました。
智慧と慈悲の教え「仏教」誕生の瞬間でありました。
一、本尊上供
一、梅花流詠讃歌 奉詠
一、法話
一、茶話会
☁️✨☁️
▼『成道会とは?』
http://www.sotozen-net.or.jp/ceremony/annual/jodoe
〒424-0114
静岡県静岡市清水区庵原町1937
TEL:054-366-0182
FAX:054-366-0475
新東名高速道路の庵原インターチェンジより車で5分