静岡市清水区にある曹洞宗の寺院「一乗寺」のブログです。あなたのかかりつけのお寺として、ともに寄り添いたく存じます。
【禅寺の 鼠も拝む 鏡餅】
大寒の候☃️
小正月も過ぎ…大変遅ればせながら、
謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。
旧年中は格別のご法愛を賜り、厚く御礼申し上げます。
とくに、昨年4月30日
折しも「平成最期の日」に拙寺本堂・山門の改修が竣工となりました。
秋口には、仏様の引越し(御遷座)等も完了し、去る1月7日には3年ぶりの「新春 転読大般若会(てんどくだいはんにゃえ)」を厳修し、有縁の皆さまにお披露目をいたしました。
年明けから怒涛の日程で始まりましたが、フリーカメラマンの杉山美矢子さんが「除夜の鐘」から年末年始のお寺の行待を追って撮影してくださいましたので、こちらにてリンクを貼らせていただきます╰(*´︶`*)╯
※現在、境内にて杉山さんの「写真展」も開催中ですのでぜひお立ち寄りください✍️
▼ https://www.facebook.com/100010570505831/posts/1014141598948181/?d=n
『除夜の鐘2019』
▼ https://www.facebook.com/100010570505831/posts/1009687469393594/?d=n
『新春 転読大般若会』
▼ https://www.facebook.com/100010570505831/posts/1016973708664970/?d=n
本年も変わらぬご厚誼の程、宜しくお願い申し上げます。
どなた様にも幸多き年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
令和2年 庚子
およそ30年間、
一乗寺の住職を勤めておりました先代住職の義裕和尚が、市内葵区羽鳥の洞慶院に入り約3年半の月日が経ちました。
過日、名実ともに洞慶院住職として着任した証となる「晋山式」が執り行われました。
併せて、
一乗寺の先代住職「丹羽鐵山大和尚の七回忌」、
先先代住職「丹羽廉芳大和尚の二十七回忌」が、有縁の皆々様によってしめやかに厳修されました。
目に見えないご縁や絆を改めて感じ、
お忙しい中、全国よりご参集賜りましたご老師、方丈様方、親類縁者の皆様には、衷心より厚く御礼申し上げます。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。
旧年中は格別のご法愛を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて本年は、いよいよ「本堂・山門改修工事」が竣工となります。
工期中、何かとご心配やご不便をおかけしており申し訳ございません。
今後、皆さまにとって“より良きお寺”に生まれ変わるよう、鋭意建設中でございます。何卒ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
【お知らせ】
『暁天坐禅会』
毎月1・15日あさ5:30〜
坐禅を行なっています。
▼https://www.facebook.com/media/set/?set=a.1694868644117056&type=1&l=22bf990213
『一期会』
毎月15日15時~
様々なテーマでおはなしの会を開催しております。
▼
上記は、すべて「参加無料」「予約不要」ですので、お気軽にお越しください(^人^)
これからも、皆さまの「かかりつけのお寺」となれるよう歩んで参りたく存じます。
本年も変わらぬご厚誼の程、宜しくお願い申し上げます。
どなた様にも幸多き年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
平成31年 己亥
謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。
旧年中は格別のご法愛を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、昨年6月より当山の「本堂改修工事」が着工しました。
これに伴い、何かとご心配やご不便をおかけしておりますが、
皆様にとって“より良きお寺”に生まれ変わるよう、現在鋭意建設中でございます。何卒ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
なお、今般の改修事業に際し『新瓦のご志納祈願』を実施します。詳細は改めてご案内いたしますが、山門前の特設テントにて、皆様に直接筆でご記帳いただき、一筆入魂の各種祈願をいただきます。
また、本年より毎月1・15日の『早朝坐禅会』に加え、
毎月15日15時~『おはなしの会(仮)』を行います。
これからも、皆様とともに歩んで参りたく存じますので、
本年も変わらぬご厚誼の程、よろしくお願い申し上げます。
どなた様にも幸多き年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
平成30年 元旦
〒424-0114
静岡県静岡市清水区庵原町1937
TEL:054-366-0182
FAX:054-366-0475
新東名高速道路の庵原インターチェンジより車で5分