2017年9月16日(土)
12:30 ~ 16:00
今回は、14:00~の「法話(おはなし)」を担当させていただきます
“今晩のおかず”から、“お悩み相談”まで
あなたの心に寄り添います(*’▽’)m ☆彡
★参加無料 ★予約不要 ★いつでも入退場可 ですので、
どなた様も、お気軽にお立ち寄りください。
静岡市清水区にある曹洞宗の寺院「一乗寺」のブログです。あなたのかかりつけのお寺として、ともに寄り添いたく存じます。
8月1日(土)より全11回、お寺で「怪談」と「肝試し」を行います。
29日(土)までの期間中、『妖怪道怨博(ようかいどうおんぱく)』と題しまして、清水区各地で涼風を感じるイベントを開催いたします。
【妖怪道怨博・肝試し】
期間:8月1日(土)~8月29日(土) ※雨天中止
会場:一乗寺・大内観音ハイキングコース入口
料金:800円/人 (小学生以下無料、みんなにうれしいお土産付)
所要時間:10分程度 ※感染対策の為、各会場定員を設けており、参加者毎に時間を分けております。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【妖怪道怨博・怪談】
期間:8月1日(土)~8月29日(土)
会場:一乗寺・Guesthouse Tessen・旧五十嵐邸・旧醤油醸造蔵・旧岩邊邸
※感染対策の為、各会場定員を設けており、上演時間を分けております。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
料金:2,000円/人 (上映時間20分 /喜んで頂けるようお土産もございます)
出演:SPAC (佐藤ゆず、関根淳子、武石守正、舘野百代、山本美幸)
演題:耳なし芳一、牡丹灯籠、死神、他
【スケジュール】
皆さまのご来場心よりお待ちしております!
かつて、このお寺では「廿日会(はつかかい)」という集
昭和後期、高度経済成長の真っただ中・・・
『物が豊かになる半面、心の豊かさを蔑(ないがし)ろに
当寺の婦人会の皆さんを中心に、「月一回お寺に集まる」
毎月20日に集まることから、、その名も「廿日会(はつ
そのまんまのネーミングですが、かえって分かりやすいと
時は流れ、現代―。
時代は移ろいましたが、人の世の常は変わらず・・・
人間関係、介護問題、病気疾患、経済疲弊などなど、人間
そんな現代人のお悩みに寄り添うべく、
いま、再び新たな集いの場を開きたいと思います。
その名も、、、「一期会(いちごかい)」
…毎月15日に開くから。。。15…いちご…苺…一期…
‟いちご”という言葉には、「一期一会」という意味も含
この会を通して、何か素敵な出会いやアイデアが生まれ、
【一期会 ~おはなしの時間~】
●日時:2月15日(木)15時~16時30分(※予定
●場所:一乗寺(客殿「一如庵」)
●参加:無料(※予約不要)
●概要:本年より、毎月15日の15時から『おはなしの
※毎回、参加者の方にアンケートをお配りします。そこに
今回は、前回のプレ開講の際のご意見を参考に、「仏教
※宗教のこと、生死に関すること、あるいは楽しい話、自
毎回、最後に質疑応答の時間を設けます。気になる方は、
※なお、全体でお話ししにくい内容は、別枠として「個別
大人から子どもまで、、
我われは皆、「生きる」という大きな命題を持って日々を
一生懸命生きていれば、「考える暇はない」。これもひと
でも時に、ふと立ち止まって『自分の足元を確認してみよ
そう思われた方は、ぜひお気軽にご来山ください。
(∩´∀`)∩< お茶とお菓子をご用意してお待ちして
本日は、地元のコミュニティセンターにて「法話と精進料理」の講座に参画させていただきました🙏
もともと、料理を作るのが好きで😋小学生の頃は「調理クラブ」。大学時代は、ほぼ毎日自炊をしてました🍚
大学卒業後、福井の永平寺へ入山しましたが、そこでも偶然「典座寮(料理番)」に配属されました🔪
そんなご縁もあり、修行後に調理師の免許を取得しました🎫✨
昨年お声かけいただき、今回は参加者の方と精進料理を二品ほど作ることに・・・👇
一、豆腐のハンバーグ
一、茄子と三度豆(インゲン)の山椒炒め
一、ごま豆腐(※おまけ)
一、焼茶(※ほうじ茶)
久しぶりに精進料理を作りましたが、やはり限られた時間の中で「人に伝える」というのは、難しい面もあり大変勉強になりました✍️
しかしながら、
参加者の皆さんのご協力のおかげで、楽しく調理することができました🍽
完成した料理を皆さん美味しそうに召し上がっておられ、「今度、ウチでも作ってみます!」という感想をいただいたのが嬉しかったです😊
次回の開講は未定ですが、11月にまたお話しの機会をいただきましたので、興味のある方は是非会場まで、お問い合わせください☎︎(054)352-7755
@静岡市清水区生涯学習交流館
▼http://www.sgk-shimizuku-shizuoka.jp/
追記:
ちなみに自坊での「法話」は、次回2月15日15時〜行います✍️
▼https://www.facebook.com/events/242773199594635/?ti=icl
「火はなんで熱いの?」
「蝶々は、なんで飛べるの?」
「なんでお母さんは、いつもご飯を作ってくれるの?」
これらは昨年、小学生の子どもたちから寄せられた質問で
皆さんなら、なんてお答えになりますか^^
子どものころは、見るものすべてが新鮮に映り、
さまざまなことに疑問が湧いてきたかと思います。
誰しも、はじめは不思議に思ったことも…いつしか日々の
もちろん、それは悪いことではありません。
人は、新しいものに出会ったとき心が動きます。
未知のものに対する畏怖の念や、ハッとする感動など、ア
とは言え、
スマホで調べればすぐに答えが出てくる時代。
世界の裏側の情報も、リアルタイムで知ることが出来る現
ただ、その情報が本当に正しい情報なのか。
どうして、その答えにたどり着くのか。。
こうした判断基準は、出会う人や環境によって大きく変化
この情報過多社会では、
「何が正しい答えか」
ということも大切ですが、
「どのように考えることが正しいか」
というプロセスの方が、重要なことだと思います。
そこで、今回このような場を設けることにいたしました。
【おはなしの会(仮)】
●日時:1月15日(月)15時~17時(※予定)
●場所:一乗寺(客殿「一如庵」)
●参加:無料(※予約不要)
●概要:本年より、毎月15日の15時から『おはなしの
※第一回目のテーマは、『この会の名前を決めること』!
冒頭のお話しをし、この会にふさわしい名前を決定したい
※毎回、参加者の方にアンケートをお配りします。そこに
※宗教のこと、生死に関すること、あるいは楽しい話、自
毎回、最後に質疑応答の時間を設けます。気になる方は、
また、その場でお答えできないものに関しては“宿題”と
※なお、全体でお話ししにくい内容は、別枠として「個別
大人から子どもまで、、
我われは皆、「生きる」という大きな命題を持って日々を
一生懸命生きていれば、「考える暇はない」。これもひと
でも時に、ふと立ち止まって『自分の足元を確認してみよ
そう思われた方は、ぜひお気軽にご来山ください。
(∩´∀`)∩< お茶とお菓子をご用意してお待ちして
〒424-0114
静岡県静岡市清水区庵原町1937
TEL:054-366-0182
FAX:054-366-0475
新東名高速道路の庵原インターチェンジより車で5分