9月15日あさ7時20頃〜
SBSラジオIPPO『情報三枚おろし』のコーナーにて、「出張!かけ込み寺」の告知をさせていただきました
静岡市清水区にある曹洞宗の寺院「一乗寺」のブログです。あなたのかかりつけのお寺として、ともに寄り添いたく存じます。
【おかえりの森】
台風一過の今日、皆さま息災でありましょうか?
(※当山の様子はコチラにて▼
【山内無事】(※主に当山檀信徒の皆さまへ)台風一過の本日、皆さまのお墓と本堂は無事です。令和元年10月12日(土)、過去最大級の「台風19号」が静岡に上陸しました。太平洋沿岸部を中心に、河川の冠水・住宅の浸水など多大な被害…
庵原山 一乗寺さんの投稿 2019年10月12日土曜日
)
当地域も、台風上陸に伴い太平洋沿岸の道路・河川の冠水に見舞われました。現在、確かな情報の収集に努めております✍️
さて、
連日の投稿で恐れ入りますが
複数のプロジェクトが同時に走っておりまして…
あしからずご了承ください😅
🌲🌲🌲
以前、「ふじのくに文化フォーラム(グランシップ)」で知り合ったデザイナーの青木 三枝さんと「介護」についての話で意気投合しました。
その後、機が熟しまして
昨年11月、『おかえりの森』という介護支援サイトが公開されました。
僕も微力ながら、立ち上げの際
クラウドファンディングにてお手伝いさせていただきました。
「介護をがんばる家族の心と心をつなぐ情報サイト」というコンセプト通り、
ついつい孤独になりがちな自宅介護や日常生活の中で、第三者と悩みを共有したり、家族との交流を生むきっかりづくりになれば幸いに存じます。
(僕自身、90歳の祖父母と3人で山の中で暮らしていた桃太郎のような時期があり、朝のお勤め→食事の支度→片付け→洗濯→仕事→昼食→仕事→夕食→片付け→買い出し→就寝の毎日で、人に言えない悩みも多くありました✍️)
この「おかえりの森」の特徴は、
一見重いテーマでも、ポップなキャラクターと明るい色遣いで軽やかに感じられるところです。
(※目の前の課題を軽視したり逃避ということではなく、むしろ目の前の生活に前向きになるための手助けとして)
様々な魅力あるコンテンツがある中で、
先日、新たなコーナーが新設されました❗️
その名も
『ぐち聞き地蔵さん』😌
▼
昨日、公開しました「ぐち聞き地蔵さん」もうお地蔵さんに話しかけていただきましたか?おかげさまで、みなさんに楽しんで頂いているようです。地蔵さんは、これから毎日おかえりの森で、あなたの言葉を待っていますよ。お寺の掲示板の言葉は、ラ…
おかえりの森さんの投稿 2019年10月5日土曜日
☝️これは、
つい家族にあたってしまう愚痴やイライラを、代わりにお地蔵さんが聞いてくれるというもの(^人^)
お地蔵さんが「ふむふむ」と聞いてくれた後、おみくじ形式で「お寺の山門版」が出てきます。
そこに、ちょっとためになる一言が書かれているのですが、そこに拙僧もこっそり参画しております。
(※詳細は後日!)
この度、
その「山門掲示板」の部分がサイトを飛び出し、ご縁がご縁を結び・・・
10月22日の夕方の番組でチラッと放送されるようです😅
《放送日時》
10月22日(火)17時15分〜
静岡第一テレビ「news everyしずおか」
※番組内で、6〜7分の紹介VTRの模様。
(番組HP▼https://www.tv-sdt.co.jp/nnn/sp/)
静岡ローカルですが、
宜しければ、ご覧ください(^人^)
#おかえりの森
🌲🌲🌲
#お寺の掲示板
折しも、一ヶ月前から当寺の山門に掲示している言葉が、、「おかえり」
そして、
「嵐の中で育つ木は 強くなる」
というもの。
これは、亡き祖父であり師匠の言葉です。
解釈は、ひとそれぞれにお任せいたしますが、僕は単なる根性論としてではなく、、
人生においては、雨の日もあれば風の日もある。自分の望む望まないに限らず、どうしようもない嵐もやってくる。
そんな時は、往々にして一人で耐えなくてはならない。でも、自分という木の根っこがしっかり地面についていれば、どんな嵐にも負けることはない。
という解釈をしています✍️
その根っこというのは、
先に亡くなった家族であり、
多くのご先祖さま。
あるいは、普段は会うことがなくても、
確かにつながっているご縁のある方々との大切な絆。
そのことを思い出せば、
どんな嵐でも乗り越えられるんだよ
と、今でも教えてくれているような気がします🌲🌀🍃
#介護は一人じゃない
#やまない雨はない
★お坊さん向け専門誌「月刊住職(1月号)」に、当寺の記事が掲載されました。
※「月刊住職」さんは、仏教関係者のための実務報道誌です✍
仏教界全般のできごとのほか、寺院運営、住職活動、寺族さんの生活などさまざまな情報を掲載しています。
★新年一発目の特集の中で、当山の『webサイト(空撮映像)』について取り上げていただきました。
★お寺を取り巻く環境の変化が著しい昨今、その嵐に飲み込まれぬよう
自分自身の足元を照らしながら、仏さまの法灯を頼りに歩んで参りたく思います👏✨
『当山全景』
▼https://www.facebook.com/itijoji/videos/1843882479215671/
『月刊住職(1月号)』
▼http://www.kohzansha.com/jimon.html
★地域情報誌「すろーかる(1月号)」に、一乗寺の記事が掲載されました。
※「すろーかる」さんは、地元静岡で人気のフリーマガジンです
★新年一発目の特集は「清水インターの周辺」ということで、庵原地区にある当山も取り上げていただきました。
★『静岡と静岡に住む人を結ぶ』
という貴誌のコンセプトを大切に、拝読させていただきます
▼http://www.slow-life.co.jp/map/column1801.html
〒424-0114
静岡県静岡市清水区庵原町1937
TEL:054-366-0182
FAX:054-366-0475
新東名高速道路の庵原インターチェンジより車で5分