「暁天坐禅会vol.180」(静岡市) | 宗教法人 一乗寺

その他

  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

    第180回坐禅会(参加者:19名)
    今朝も早くから、地元のベテラン勢に加え、となり町から数年ぶりにご参加された方もお見えになりました。
    暑さの厳しい時期にもかかわらず、足をお運びくださり、心より御礼申し上げます🙏
    また今回も、初めて坐禅に参加された方が多く、
    夏休み中ということもあり、小学生の親子連れの姿もありました。
    世代や背景を超えて、静かなひとときを共に過ごせることに、ありがたさを感じます☺️
    🌿
    坐禅とは、まず「身体を整え、呼吸を整える」ことからはじまります。
    正しい姿勢で深い呼吸をすると、自然と心の波も静まります🌊
    古来より「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」という言葉がありますが、深い呼吸には、脳を冷却する効果があると言われています🧠💨(※1)
    心がモヤモヤしている時は、口から「熱」を抜くように、呼気とともにその思いを手放しましょう。
    吸気ともに、新しい空気が心身を包み込むように意識すると、暑さの中でも涼風を感じられるはずです。
    (とはいえ、本堂は空調完備ですのでご安心を)
    🎐
    暑さ厳しき折、ついついイライラして相手にむき出しの感情をぶつけてしまうことも…😢
    学校や職場、ご家庭で
    心が落ち着かない、自分の立ち位置(座標)に迷った時は、頭を冷やして冷静に周りの環境や状況を見てみましょう。
    きっと、打開する糸口が見つかるはずです🪡
    また、身近で困っている人に気づくこともできるかもしれません。
    どうぞ、あなた自身が
    誰かを救う存在になれる(なっている)ということを信じてください✨
    🌱
    (※1)
    近年では、「頭寒足熱」ではなく「頭涼足熱(とうりょうそくねつ)」という考え方も提唱されています。これは、頭をただ冷やすのではなく、涼しく保つことが重要であることを意味します。
    特にご高齢の方の場合、頭を冷やしすぎると神経の活動が衰える可能性があるため、注意が必要です。
    ☀️次回の「月例坐禅会」は …
    日時:9月1日(月)朝5時半〜
    場所:一乗寺本堂
    ※予約不要/参加無料
    ※足を組むのが不安な方は「イス坐禅」も可能です。
    ※8月15日はお盆期間のため、お休みです。
    初めての方も、お気軽にご参加ください。
    一乗寺住職
    丹羽崇元 合掌
    📺
    【お知らせ】
    ①8月14日(木)
    18:10〜19:00
    NHK「県内ニュース」にて、戦後80年を期し「学童疎開」についての特集が放映される予定です。
    太平洋戦争中、東京都渋谷の小学生約108名を受け入れた当時の記録を辿り、平和や戦争について改めて考える契機になれば幸甚です🕊️
    ▼ https://www.facebook.com/share/1L2M7d3sw7/?mibextid=wwXIfr
    ②8月31日(日)
    朝か昼の時間帯
    静岡第一テレビ「24時間テレビ」に、出演させていただきます。
    近年、拙寺にて取り組んでいる「こども食堂」や「(サードプレイスとしての)あなたの居場所づくり」「いはら万灯祭(夏祭り)」について、丁寧に取材していただきました
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry