「暁天坐禅会vol.39」(静岡市) | 宗教法人 一乗寺

その他


  • ★暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、 暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

    第39回坐禅会(参加者:6名)
    寒い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか
    今日から2月に入りました。
    2月のことを別名、『如月(きさらぎ)』といいます。
    これは生活から生まれた言葉だそうで、、
    「一枚着ているだけでは寒いので、更に重ねて着る」ことから『着更着(きさらぎ)』とする説が有力で、
    ほかにも、
    「気候が陽気になる季節」で、『気更来(きさらぎ)』『息更来(きさらぎ)』とする説や、
    「草木が生えはじめる月」で、『生更木(きさらぎ)』とする説などがあります
    いずれにせよ、
    先人の季節感には学ぶべきことが多く、その感受性の豊かさにただただ感服します。
    と同時に、我われ現代人は、この“豊かさ”という言葉をどうとらえているか。という点に立ち戻る必要があるかと思います。
     
    昔に比べ、物や情報が増え…ある面では豊かになったと言えます。
    しかしながら、果たして今私たちはそのことに日々満足し感謝しているでしょうか。
    物質面での豊かさ・快適さが先行し、どこか「生きにくさ」や「欲求不満」といった感情が時折顔を出してはいないでしょうか。
    あるいは、この日本という島独自の気候から成る「素晴らしい季節感」や「美しい感受性」そのものを忘れかけてはいないでしょうか。。
     
    例えば、「暖房機の発達」ということに着目します。
    以前は、木炭で火おこしをしていた囲炉裏から → 灯油のストーブ → 電気(+水)のファンヒーター・エアコンなど、日々進化しています。
    (※もちろん、家電業界に従事している方を否定するものではありません。)
    日進月歩の技術者の方の絶え間ない御労苦により、我われは快適な生活を甘受させていただいております。
    ただ、そのことが当たり前になってしまうと…その代償として大切なことをひとつ失ってしまう気がします。
    それは、例えば「肌の感受性」というもの。
    これを失うということはつまり、「‟冬は寒い”ということを忘れてしまう」ということ。
    建物の中は常に温かく快適ですが、一歩外に出たら極寒という場面はよくあります。
    その急激な温度差から、心筋梗塞やいわゆる「ヒートショック」と呼ばれる体への負担が多数報告されています。
    このように、肌の感受性がぼぅーっとしてしまうと、冬は寒い → 自然は厳しいということさえ忘れてしまいます
    「肌の感受性」が、「心の感受性」に全く影響を与えないのでしょうか?
    → 身体と心は密接なので、影響が出ないはずがありません。
     
    「冬は寒い」「夏は暑い」という当たり前のことを、曹洞宗の開祖道元禅師は、このような和歌に認めました。
    『春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて 冷(すず)しかりけり』
    これは、「本来の面目」(※本来具えている真実のすがた)という題目として詠まれた一句ですが、まさに自然体そのものを体現している名句だと思います。
     
    日本という国は、マイナス30℃という寒帯の気候から、最高気温40℃という熱帯の気候まで幅広く経験します。
    小さな島国でありながら、偉大なる自然を懐広く受け入れています。
    また、厳しい季節があるからこそ、春や秋の有難みを感じることが出来ます。
    ですから、そこに住む我われにもその懐の大きさや「美しい感受性」が、きっと今でも備わっていると信じています
    冬は、まだまだこれからが本番!
    たまには、朝一番の空気を身体に取り込んでみるのも良いかもしれません(∩´∀`)∩ < 
     
    【次回の「坐禅会」は、新年2月15日(木)あさ5時半~(場所:客殿)参加無料です。】
     
    また、15日午後3時〜
    『おはなしの会』を開催します。

    「仏教全般に関すること」、「普段、気になっていること」や「お悩み相談」など、さまざまなテーマに沿ってお話をしていきたいと思います
    ※参加無料・予約不要にて
    どなたでもご参加いただけますので、
    興味のある方は是非お越しください。
    (*´꒳`*)
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry