お寺 | 宗教法人 一乗寺

キーワード

「お寺」
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第169回坐禅会(参加者:8名)



    今朝は、今年最初の坐禅会でした🎍



    私事ですが、本年は長年お世話になった「地元青年会(青年部)」の卒会や、「エフエムしみず(ラジオ番組)」の卒業、目下勉強中の布教師養成所・検定関連の一区切り等、公私共に人生の節目となりそうです✍️



    「再生」と「生命力」を表す巳年にあやかり、有縁の皆様のご多幸とご健勝を心よりお祈り申し上げます。引き続き、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます🙏



    厳寒の折、くれぐれもご自愛専一にお過ごしください⛄️



    🌱次回の「月例坐禅会」は、2月1日(土)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。

    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第168回坐禅会(参加者:12名)



    本日は、年内最後の坐禅会でした。

    今年も、多くの方々にご参加いただき厚く御礼申し上げます。



    「山中に暦日無し」という唐代の言葉があるように、

    堂中→つまり僧堂(修行をするお寺)にも、暦(こよみ)が無いのが本来です🗓️



    🌲



    俗世を離れ、山の中で黙々と修行に打ち込む者には、世間や時代の流れは関係ない。



    そんなことを気にする暇があったら、目の前の坐禅、一炷の諷経に集中せよという戒めであると私は解釈しております。

    (※悠々自適な隠遁暮らしを表す意も有り)



    🌲🌲



    とはいえ✍️



    お寺の住職というのは、お檀家様のお墓や境内・伽藍を護る責務があります。1年365日…基本的に休みなく、いわば会社の内線がどこにいてもかかって来る生活も、今年で14年目。。



    永平寺の修行を終え、静岡に帰還した後→約2年半、祖父であり師匠に随身できたことは、生涯の財産だと思っております。



    生前、師匠からは「坊さんが、自ら発信して宣伝じみたことをするでない」と言われ、父からは「従来のお寺でやっていないこと。気をてらったことはするな」と言われ続けてきました。



    また、修行時代の仲間からは…「崇元の活動は、理解できるけど、俺たちも何かやらなければ…という気になり焦らされる」という言葉をもらいました。



    不自賛毀他戒(ふじさんきたかい)よろしく、上記の教えは重々承知しておりますが…現状維持は、現状下降だと考えてしまう僕の思考と『人生を全力で生きなければ、先に逝った仲間に申し訳が立たない』というインセプションのコマが回り続けている限り、この身体は泳ぎ続けるのだと思います🐟



    なにより、自分自身が全く至らない人間だということを誰よりも知っているから…人一倍動くしかないんです💧



    🌲🌲🌲



    本当は、すべてを忘れて(電話やご来客にも対応せず)ただひたすら、静かに自分と向き合っていたいという気持ちもあります。



    それは、師匠らが期待し、安心する生き方なのかもしれません。



    ただ、自分の性質に合わない生き方をするのは、自分にとっても(対峙する)相手にとっても不幸なことだと思います。



    自己と向き合う時間も、大切ですが

    相手の人生に向き合う時間も大切にしたいです。



    #やらぬ後悔よりやる後悔



    過度な自己PRや、情報を盛るのは、厳に慎まなければなりませんが…この「月例坐禅会」の発信を続けたことで興味を持ち、初めて参加してくださった方もあります。



    これからも、いただいた助言に真摯に向き合いながら…自分なりの道を歩んでいきたいと思います。



    「本当に大切なことは何か」

    「今やらなければならないことは何か」

    「それを、私が率先してするべきなのか」という根源的な問いを忘れず、これからも弁道精進して参ります🙏



    引き続き、ご指南ご教導の程よろしくお願い申し上げます🙇



    🌱次回の「月例坐禅会」は、1月15日(水)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。

    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第167回坐禅会(参加者:20名)



    本日は、日曜日ということもあり大勢の方にご参集いただきました。この場を借りて御礼申し上げます🙏



    さて、怒涛の11月が終わり…また師走の怱忙が始まります🐈‍⬛💦



    忙しいと集中力が落ちたり、注意が散漫になりがちです。とくに、接客やコミュニケーションが重要視される場面においては、相手への気遣いが疎かになってはいけません。。



    と、自戒を込めて書き留めておきます✍️



    🌲



    相手の方と接する一瞬一瞬を大切に。

    一期一会の出会いを大切に。



    と、口では偉そうなことを言っておりますが…

    ついそれを忘れて、おざなりになってしまうことも間々あります😞



    #当たり前はない



    仏教では、

    #一切皆苦(いっさいかいく)

    「人生は自分の思い通りにならない。」…理想と現実のギャップが、苦しみの原因。



    #諸行無常(しょぎょうむじょう)

    「すべては移ろい変わるもの」…この世は、絶えず変化し続けている。



    #諸法無我(しょほうむが)

    「すべては繋がっている」…あらゆる物事は、互いに影響を与えながら存在している。



    という教えがあります。



    🌲🌲



    「ありがとう」=「有り難し」の対義語は、

    「当たり前」=「日常に起こることが、当然のことのように錯覚すること」→それが連続することで「感謝の気持ちを忘れること」と、私は解釈しております。



    食物の生産・食事を提供してくれるのが、当たり前。

    相手が挨拶を返してくれるのが、当たり前。

    今日も無事に過ごせるのが、当たり前。



    こうした我見や慢心を諌める気づきをもたらしてくれるのがブッダの教えであり、仏教は自己をメンテナンスするために有効であると信じております📙



    🌲🌲🌲



    先般、上記の教えと同じ意味の歌詞を歌っているロックバンドを見つけました!



    それが、#プッシュプルポット の「 #今を生きるあなたへ 」という歌です👇



    ▼ https://youtu.be/YFOQyBKrln0?si=er6p4o56q9kfJs8l

     





    当たり前なことは何一つないという感覚を胸に、

    今日も為すべきことをなし、人生で出会ったすべてのことに感謝して生きていきたいです✍️



    🌱次回の「月例坐禅会」は、12月15日(日)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。

    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第166回坐禅会(参加者:4名)



    去る15日、朝5時半より坐禅を行じました。

    今回も、平日にて小雨ということもあり古参の参禅者の方と少数にて端坐いたしました👏



    11月は、慶弔会(けいちょうえ)といってお寺での大きな法要が多い月でもあります。慶弔とは、新住職が就任する晋山式(しんさんしき)や結婚式などの慶事(慶びごと)と、本葬儀などの弔事(お悔やみごと)双方を表す言葉です。



    良いことも悪いことも、

    楽しいことも悲しいことも。

    人生にとっては、大切な1ページです📖



    【今月の動静】



    ①1日(金)〜2日(土)

    ・お世話になった老師の本葬儀(静岡市)



    ②3日(日)

    ・みんなでお寺掃除の日(奉仕清掃)

    ・訪日外国人対象の坐禅と点茶体験



    ③4日(月)〜5日(火)

    ・晋山結制(焼津市)



    ④11月7日(木)

    ・炊き出し研修会(洞慶院)



    ⑤11日(月)〜13日(水)

    ・曹洞宗布教師養成所(浜松町)



    ⑥11月14日(木)

    ・土砂災害復興に関する弁護士協議



    ⑦15日(金)

    ・オリジナル散華祈祷法会ならし(青年会)



    ⑧16日(土)〜17日(日)

    ・晋山結制(静岡市)



    ⑨19日(火)

    ・地元交流館主催「坐禅と法話」(一乗寺)

    ・理事執行部会(青年会)



    ⑩20日(水)〜21日(木)

    ・全曹青創立50周年記念「永平寺拝登」(福井県)



    11.22日(金)

    ・宗務所主催スポーツ親睦会(バルーンバレー)

    →優勝🏆



    12.23日(土)

    ・一乗寺役員会



    13.27日(水)〜28日(木)

    ・晋山結制(東京都)



    14.29日(金)

    ・第1回宗務所「布教講座」(静岡市)



    ⭐



    目まぐるしく変化する時代と、予期せぬ事態に…体と心が追いつかない時もありますが、、これからも与えられた配役に、一意専心向き合って参りたく存じます🙏



    🌱次回の「月例坐禅会」は、12月1日(日)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。

    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

    第165回坐禅会(参加者:5名)



    1日、朝5時半より坐禅を行じました。

    今回は、平日ということもあり古参の参禅者の方と少数にて端坐いたしました👏



    本日は、永年お世話になった大先輩の方丈様の本葬儀が営まれます。

    2年前の土砂災害が発生した数日後…突然の訃報でした。。

    人生の非常時は、仏法の常とは申しますが…心の中も土砂崩れになったのを今でも覚えています。



    大切な方との別れは、人生において向き合わなければならない重要な宿題の一つです。

    災害も死別も、できることなら避けて通りたいことですが…いつ起きるか分かりません。



    「いいかい。だからこそ今を一生懸命に生きるんだよ」



    亡くなった方が、最期にこうお示しくださっているのだと感じています。

    これは、お釈迦様はじめ古徳祖師方も同様です。



    未明から涙の雨が降っておりますが、

    こうした教えを胸に、今日も自分に与えられた任にあたって参りたく存じます。



    #前後際断



    【11月の予定】



    ①11月2日(土)

    『keiju livetour autumn 2024』



    本堂で、アーティストのkeijuさんによる癒しの演奏をお届けします🌲

    ぜひ、お気軽にご参加ください🎶



    15:00〜 珈琲コーナー(境内)

    17:00〜 ライブ(本堂)



    詳しくは▼https://www.facebook.com/share/p/EV2CLMB3JNG4oyUX/?mibextid=WC7FNe



    ②11月3日(日)

    『みんなでお寺そうじの日』



    境内や土砂現場付近の奉仕清掃を行います。

    ご助力いただける方は、何卒よろしくお願い申し上げます👏



     9:00~11:00(午前の部)

    13:00~15:00(午後の部)

    ※参加は任意で、入退場は自由です。

    ※雨天時の予備日は、11月23日(日)です。

    《持ち物》汚れても良い服装・軍手 など

    (※作業道具等は、お寺所有の用具もご利用頂けます。数に限りがありますので、必要な道具はご持参ください。)



    詳しくは▼

     

    https://fb.me/e/1BJ50hlFo

     





    ⭐



    この他、住職単体の動静としては、

    晋山結制(3)、炊き出し研修会、土砂災害対応(弁護士先生との協議)、布教師養成所、法話講演、永平寺拝登、個別相談・・・と日々タスクが山積しておりますが、

    これからも自分を必要としてくださる場、そして相手の方に誠心誠意向き合う所存でございます。



    天候不順の折ですが、皆さまの身心の健康をお祈りしております👏



    🌱次回の「月例坐禅会」は、11月15日(金)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。

    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第164回坐禅会(参加者:23名)



    去る1日、過去最大の参加人数となる23名の方にご来山いただき坐禅を行じました。

    今回は、山梨からご来県された方や、初参加の方も大勢あり誠に有り難く存じます。

    数年に渡りお世話になっておりますラジオパーソナリティの是永真由子も初参加なされ、ご縁に感謝感謝です👏



    🌲



    坐禅の後、必ずご挨拶とお話をいたしますが、、先日は少し感情が高ぶってしまいました。。

    と申しますのも実は、最近…精神的に疲弊しておりまして、気づけばほぼ2日食事を取っていなかったり夜中に事務作業をしたりと、タスクが山積みになっております💦

    以前からそういう日がままありましたが…忙殺される日々に加え、様々な課題が目の前に生じ…過活動になっている状態です。

    こういう時に「休みなよ」「仕事をふれ」と言ってくださる方もおられるのですが、、それでも終わらない仕事に追われています。



    もともと優先順位をつけるのが下手で、自分で全て抱え込もうとする癖が災いしているということは自覚しております。

    ですので、自業自得の面は過分にあるのですが、、周りの方とくに後輩にそれが波及してしまったようで、、大変猛省をしております。



    元々ああしろこうしろというのが苦手で、まず自分が率先して実行したり、現象として成果を出すことで、それが良いと思ったら取り入れてね♪(真似してね)というスタンスでやってきました。

    それは、皆さんの貴重な時間(会議など)を少しでも拘束しないため、ある一定のクオリティにならなければオープンにしない、いたずらに議論の時間を長引かせないように…という配慮からでした。

    しかしながら、それはある種「密室政治」であり、一部の方からは「今の状況が見えない」というお声もあり、結果会議が長くなってしまう日もありました。



    もちろん、新しい企画は地区や世代を問わず0ベースで、生み出す作業も大切にしてきましたが、、

    良かれと思った言動が違う解釈で受け止められたり、意図しない情報が伝わってしまったりと組織運営の難しさを痛感しております。



    と、ここまで抽象的なことを申し上げてすいません💧



    🌲



    こうした日々の中、傾聴企画「出張!かけ込み寺」や「一乗寺観月祭」という月見踊りのイベントを開催して参りました。

    14日、お祭りの準備をしていると…「放課後デイサービス」の小学生の児童らがお寺を訪ねてくれました。



    その中の一人の男の子が、こんな質問をしてくれました。

    「和尚さん、お賽銭に10円と千円入れるのでは、どっちが良いことあるのー?」

    というものです。



    これは、なかなか核心を突いた質問が来たなと思いました。

    こういう時、誤魔化すような回答をするとすぐにそれが伝わるし、中途半端はよくないと思ったので、あるお話をしました。。



    ☎



    今から30年ほど前。ある児童養護学校でのお話です。

    その学校は、寄宿舎で生徒さんが親元から離れて暮らしていたそうです。



    ある時、中学生の女の子が社会活動をする上で「お金の価値」について学んでいました。

    先生が、机の上に1円・5円・10円・100円・500円・千円札を並べて、

    「この中で、一番価値のあるお金はどれかな?」と尋ねたそうです。



    すると、その女の子は、10円玉を指さして「これ!」といったそうです。

    先生は、内心『あ、まだ一人での課外活動は無理かしら…』と思ったそうなのですが、その後しばらく女の子の日常の様子をよく見てみることにしました。



    ある日。一日の課題を終えて、その女の子が10円玉をたくさん握りしめて歩いているのを見かけました。

    どこへ行くのか、そっと後を追うと・・・受付横にあるピンクの公衆電話に向かっていました。



    ※昔の電話は、コインを入れた分だけ通話ができる仕組みになっています。



    その女の子は、毎日毎日その公衆電話で大好きなご両親と電話をするために、勉強の合間に軽作業をしながら10円玉を集めていました。

    『この子にとって、お父さんお母さんとお話ができる10円玉が一番価値のあるお金なんだわ』と知った先生は、涙があふれたそうです。



    ✨



    私たちは、つい社会的価値観や大多数の意見がもっとも正しいことだと受け取りがちです。

    もちろん、安心できる社会の仕組みを講じる上では、それは間違っていないことだと思います。



    ですが、

    「自分は果たして正しい判断をしているのだろうか」「自分と違う意見の方にも耳を傾けているだろうか」という自省は、常に問い続けることが肝要かと感じました。



    お賽銭の質問をしてくれた子には、

    「大切なお金を入れる時には、大切な人のことを考えてください。その気持ちがあれば、お金の額は関係ありませんし、きっと巡り巡って良い人生になると思います」とお答えしました。



    天候不順の折ですが、皆さまの身心の健康をお祈りしております👏



    📺



    【告知】

    ご縁がありまして、9月17日(火)夜10時54分放送 #静岡第一テレビ #SDT

    the NEXT「#401 静岡市 お寺の本堂が心のお休み処に」という番組に出演いたします。

    https://blog.tv-sdt.co.jp/thenext/

     



    よろしければ、ご視聴ください。



    🌱次回の「月例坐禅会」は、住職出張のため10月1日(火)あさ5時半~「セルフ坐禅」/予約不要・参加無料です。

    ※通常回は、11月1日(金)あさ5時半~です。

    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第163回坐禅会(参加者:10名)



    台風10号の影響により、東海地方では台風接近前の8月29日頃から断続的に強い雨が降りました。(現在は、落ち着いており、当方では二次災害もございません。)

    31日夜から未明にかけて、当山付近も大雨に見舞われました。皆様の地域は大丈夫でしょうか?



    正直…1日早朝の坐禅会は直前まで開催するか迷いましたが、幸い定刻には雨も止みましたので通常通り行うことにいたしました🙏

    このような天候なので、ご参加される方も少ないかな…と思いましたが、本堂の扉を開けると一人また一人と参禅者が現れ…10名の方にご来山いただきました。お足元の悪い中誠にありがとうございました🙇



    坐禅後の茶話会では、それぞれの地区の情報交換をしました。折しも、2年前の台風15号の際に床上浸水された御一家もお見えになり、お話を伺うことができました。今回は、難を逃れたとのことでほっと胸をなでおろしました。

    ※(前回の教訓を活かし)当寺の駐車場で、自家用車の一時避難を受け入れました。



    🌪️



    「参加者の安全を考えれば、中止にするのが妥当ではないか」

    「いや、このような時だからこそ坐禅の場を開くことに意義がある」

    「安全第一が大前提だが、状況を見計らい臨機応変に対応することも重要かと。それが、緊急時に正常バイアスを切り替える予行練習にもなる」



    ・・・例によって、寺院運営の選択を迫られた時には、脳内会議が始まります。理屈屋や否定屋の声が大きく、開催をやめようかと迷っていた際、亡き師匠や先師の言葉を思い出しました。



    『淵黙如雷』

    (えんもくらいのごとし)



    *深い淵のように沈黙を守り、黙って静かに坐っているだけで、百雷のような力や響きがあるという意味。

    「悟りとは何でしょうか?」と質問してきた弟子に対して、お釈迦様が深く黙した。その淵黙が、雷のような大きな声を発したかのように聞こえた、という故事に由来する禅語です。



    これは、洞慶院(静岡市葵区)にある茶室の床の間に掲げられている掛軸の言葉でもあります。台風10号の接近に伴い、雷の音と不安が大きくなる中、亡き祖父である師匠が書いた茶掛けの言葉に励まされました。



    ▼ https://www.facebook.com/share/gnUVvxef27GKLkzm/?mibextid=WC7FNe



    また、そんな師匠が生前よく話していたのが、さらに上の師匠であり梅花流詠讃歌創設に携わった洞慶院独住5世・丹羽仏庵老師の逸話です。



    福井県にある曹洞宗の大本山永平寺の監院を務めていた仏庵老師が、若き修行僧らと僧堂で坐禅を行じていた時、地震で一瞬建物が揺れたそうです。動揺する修行僧たちに、、



    「あわてるな!!」

    と大喝一声を発しました。



    「窓枠から障子が外れた時、はじめて慌てなさい。それまでは、坐禅に集中すべし。」と諭したそうです。



    これらの逸話を前にした時、自分の不甲斐なさを痛感します。

    『維摩経(入不二法門)』の章にある「維摩の一黙、雷の如し」、あるいは西洋のことわざ「沈黙は金」という言葉とは間反対に、ついつい僕はしゃべりすぎてしまいます。

    (今もこの長文です💧



    もちろん「ただ黙ること」と、千思万考の末「沈黙を選択すること」では重みが違いますし、地震が発生した際には直ちに行動を起こすことが肝要であることも理解しています。



    言葉を発せば、そこには必ず主観が働き、勝手に評価したり分断したり、無意識に誰かを傷つける可能性もあります。

    有事の際に大事なことは、むやみに騒いだり、不確かな情報を拡散したり、動乱を煽ることを厳に慎むことだと思います。



    いざ災害が起きた時、正しい判断ができるかどうか。そもそも身心が無事であるかは、その時になってみないと分かりません。



    しかし、だからこそ普段の備えや行動がいかに大切か…痛切に感じます。自分の嫌なところを一番よく知っているのは、自分自身です。まずは、他人様や社会に対してアレコレ言わず、自分の心と真っ直ぐに向き合う姿勢を忘れずに生きようと思います👏



    🌱次回の「月例坐禅会」は、9月15日(日)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。

    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第162回坐禅会(参加者:10名)



    7月は、法話の勉強会やお盆の法要、各種イベントに夏まつり…と諸行事が続いたため「月例坐禅会」は、おやすみをいただきました。



    約一ヶ月半ぶりの開催となりますと、いろいろエピソードも溜まっており、朝のおつとめの後に少しだけお話をしました🤏



    まずは、先程の「法話勉強会」正式名称を『布教師養成所』と言い、全国から集まった曹洞宗の僧侶が3日間缶詰状態で、お釈迦様はじめ祖師方の教えを学び伝えること。更には、目前で苦しみの渦中にある方へ、良薬となる法をどのように説くべきか、ということを研鑽しました。



    #応病与薬



    話し方の癖や自説に陥っていないか指摘し合い、受講生同士で切磋琢磨する時間は、大変貴重で良い刺激をもらいました✍️



    🏢



    受講期間が終わり、静岡へ帰省しようと建物を出た瞬間…ツカツカと近づいてくる人の気配を感じました。東京のど真ん中、丸坊主にスーツ姿、50代くらいの男性の方だったため、100%お坊さんだと思ったら…何と大河ドラマに出る役者さんでした!



    どうやら、今度お坊さん役として出演するシーンがあるため、(明らかにお坊さん姿の僕と先輩に)お話を聞きたいと声をかけてくれたようです😌



    これも仏縁と思い、しばし談笑しお経(ご真言)について語りました🙏《詳しくは、大河ドラマ・光る君へ「彰子の出産」にて》



    🌱



    また、8月は終戦にまつわる特集が組まれるということで、学童疎開を受け入れた拙寺にSBSテレビの取材が入りました。

    折しも、庵原小学校5年生の生徒さんが夏休みの郷土探訪でお寺に取材に来てくれたので「取材の取材」という形で、同時に撮影してくださいました。この模様は、近日中に放映されるかと思います📺



    と、日々思いがけない出来事が次から次へと巻き起こりますが…縁に随い感に赴いて、心は偏りなく与えられた任を全うしたいと思います🙏



    🌲



    【映画「杜人」上映会のお知らせ】



    相次ぐ水害や、

    目まぐるしい環境の変化…



    2年前の台風で土砂災害のあった当寺にて、環境再生医・矢野智徳さんのドキュメンタリー映画を上映します🎬



    ・山の近くに住んでいる方

    ・山を所有している方

    ・自然環境に興味のある方

    ・より良き未来を子供たちに繋げたい方



    どなたでもご参加いただけます!

    詳しくは、イベントページにて▼



    ①8/10(土)15時~

    https://www.facebook.com/events/1446817802616512/



    ②8/10(土)19時~

    https://www.facebook.com/events/1186818365796927/



    二次災害の防止、自然と人との関係を考える機会になればと思います🌲



    🌱次回の「月例坐禅会」は、9月1日(日)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第161回坐禅会(参加者:21名)



    今朝は、過去最大の参加人数となる21名の方がご来山されました。



    私が住職に就任したのが、2016年。

    先代、先々代住職の時代から約30年以上に渡り続けてきた当会は、老若男女どなたでもご参加いただける月例坐禅会です✍️



    本日も、初めての方や久しぶりに参加された方もあり和やかかつ厳粛に端坐いたしました。



    もちろん、集客が目的ではありませんが…やはり、人情としては多くの方にご参画いただくのは、嬉しいものです😌



    私が生まれる前…1980年初頭より足繁く通ってくださる最長老(91)からも「こんなに大勢の人が来たのは初めてだよ。嬉しいものだね」というお言葉をいただきました🙏



    これから、一雨ごとに季節が変わってくるかと思いますが、心身のご自愛専一にお過ごしになられるようお祈り申し上げます✨



    🌱



    【6月の予定】



    ⭐️講演会「みんなで考えるグリーフのこと」

    《日時》

    6月20日(木)14:30~17:00

    《場所》

    静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」(〒422-8019 静岡市駿河区東静岡二丁目3番1号)



    《参加費》2,000円



    ※詳細は、公式サイト等にて記載しております。皆さまのご来場を心よりお待ちしております(^人^)



    ▼ https://sites.google.com/…/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0…

     





    ⭐️



    (7月1日は布教師養成所のため、セルフ坐禅といたします。)



    🌱次回の「月例坐禅会」は、8月1日(木)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第160回坐禅会(参加者:17名)



    1日、あさ5時半より坐禅会を行いました。今朝も、初めての方に多数ご参加いただき、心から感謝申し上げます🙏



    口づてやSNSを通じて参加していただいた方、前から行きたかったけど土曜日開催でようやく来れた!という方など、種々様々な動機や背景をお持ちの方が一堂に会し…同じ時間、同じ空間を共に過ごすということは、芥子劫の彼方でも得難いご縁であるということを改めて感じる次第です🔳



    #芥子劫(けしごう)

    …途方もない時間の例え。極小のケシの実を約40km四方の城壁の中に、一個づつ置いていき、その城壁がいっぱいになるまでの時間。



    🏰



    とくに、今回はわざわざ山梨県からご来山された小学生の男の子とお母様がおられました。

    なんと!お家を3時台に出発されたとのこと🚗💦その道心に頭が下がる思いです…と見上げたお顔は、懐かしい面影が✨

    なんとなんと!約10年前、私が隣町の洞慶院に常住していた頃取り組んでいたオルタナティブスペース「アリス部屋」の常連さんでした🍄



    🎩What’s 「アリス部屋」

    ▼ https://www.facebook.com/share/1NXRZhMbPXz7JRjL/?



    あの当時、抱えておられた赤ちゃんが小学生になり、こうして坐禅会に参加してくださったことに時の流れを感じつつ、しばし端坐いたしました。。



    月日は百代の過客にして

    行きかふ年もまた旅人なり

    (月日は永遠にとどまることのない旅人であり、やってきては過ぎ去る年もまた旅人である)



    #おくのほそ道

    #松尾芭蕉



    #人生は旅

    #明日はどんな出会いがあるのだろう



    🌱



    【6月の予定】



    ⭐️講演会「みんなで考えるグリーフのこと」

    《日時》

    6月20日(木)

    14:30~17:00

    《場所》

    静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」(〒422-8019 静岡市駿河区東静岡二丁目3番1号)



    《参加費》2,000円



    ※詳細は、イベントページ等にて記載しております。皆さまのご来場を心よりお待ちしております(^人^)



    ▼ https://facebook.com/events/s/%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%A6%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8/456617423592004/



    🌱次回の「月例坐禅会」は、6月15日(土)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第159回坐禅会(参加者:7名)



    5月も半ばを過ぎ、とても過ごしやすい季節になりました🌱



    4月から5月にかけて、他県へ赴く大きな法要や事務会計の仕事など…目まぐるしい日々に追われ、やや過活動気味になっております🏃‍♂️💦



    『こんな時こそ、一呼吸』

    と、自分に言い聞かせ精進して参ります🙏



    🎏



    【5月・6月の予定】



    ①「みんなでお寺そうじの日」

    《日時》5月26日(日)13:30〜

    ※一乗寺にて、各所の奉仕清掃を行います。ご助力いただける方は、是非お越しください。



    ②講演会「みんなで考えるグリーフのこと」

    《日時》6月20日(木)14:30~17:00

    《場所》静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」(〒422-8019 静岡市駿河区東静岡二丁目3番1号)

    《参加費》2,000円

    https://www.at-s.com/sp/event/article/seminars/1469150.html

     



    ※詳細は、イベントページ等にて記載しております。皆さまのご来場を心よりお待ちしております(^人^)



    🌱次回の「月例坐禅会」は、6月1日(土)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第158回坐禅会(参加者:10名)



    今朝も、早朝から呼吸を整えて静かに坐りました。



    坐禅後、朝のおつとめを行い先般の「親子対談」のご報告をさせていただきました🙏



    普段から、なるべく対話をするように心がけているつもりですが…父とは離れて暮らしているので面と向かってゆっくり話す時間というのは久しぶりでした。



    こうして話ができるというのも大変有り難いことだと改めて感じつつ、私たちにとりましては良き節目となりました。



    対談の最後に、私から「(ぜひ参加者の皆様も)ご両親や大切な方と、元気なうち・生きているうちにしっかりお話をしてください。」とお伝えしました。



    中には、大切な人を亡くされた方もあろうかと思います。亡くなった方は、目に見えない存在ですが…全く何もないかというとそうではありません。

    (心がモヤモヤした時は)呼吸を整え、自分の心の声に耳を澄ませれば…亡くなった方の声に出会うこともあるかもしれません。

    人生の道に迷いそうになった時は、心の中の故人様の声に耳を傾けてください。きっと、自ずと答えは返ってくるかと思います。



    父からは最後に、「生まれた日 母が死のうとした日なり」という言葉が添えられました。

    これから母の日がありますが、母の日の由来は『亡くなったお母さんのお墓にに、娘さんが手紙を送ったのがはじまり』といわれております。自分の誕生日というのは、命がけで産んでくれた母の姿を思い出し、感謝を伝える日でもあります🥀



    それぞれの節目の日に、亡くなった方や大切な方とつながりを感じられるといいですね✍️



    🌱次回の「月例坐禅会」は、5月15日(水)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry