第164回坐禅会(参加者:23名)
去る1日、過去最大の参加人数となる23名の方にご来山いただき坐禅を行じました。
今回は、山梨からご来県された方や、初参加の方も大勢あり誠に有り難く存じます。
数年に渡りお世話になっておりますラジオパーソナリティの是永真由子も初参加なされ、ご縁に感謝感謝です
坐禅の後、必ずご挨拶とお話をいたしますが、、先日は少し感情が高ぶってしまいました。。
と申しますのも実は、最近…精神的に疲弊しておりまして、気づけばほぼ2日食事を取っていなかったり夜中に事務作業をしたりと、タスクが山積みになっております

以前からそういう日がままありましたが…忙殺される日々に加え、様々な課題が目の前に生じ…過活動になっている状態です。
こういう時に「休みなよ」「仕事をふれ」と言ってくださる方もおられるのですが、、それでも終わらない仕事に追われています。
もともと優先順位をつけるのが下手で、自分で全て抱え込もうとする癖が災いしているということは自覚しております。
ですので、自業自得の面は過分にあるのですが、、周りの方とくに後輩にそれが波及してしまったようで、、大変猛省をしております。
元々ああしろこうしろというのが苦手で、まず自分が率先して実行したり、現象として成果を出すことで、それが良いと思ったら取り入れてね♪(真似してね)というスタンスでやってきました。
それは、皆さんの貴重な時間(会議など)を少しでも拘束しないため、ある一定のクオリティにならなければオープンにしない、いたずらに議論の時間を長引かせないように…という配慮からでした。
しかしながら、それはある種「密室政治」であり、一部の方からは「今の状況が見えない」というお声もあり、結果会議が長くなってしまう日もありました。
もちろん、新しい企画は地区や世代を問わず0ベースで、生み出す作業も大切にしてきましたが、、
良かれと思った言動が違う解釈で受け止められたり、意図しない情報が伝わってしまったりと組織運営の難しさを痛感しております。
と、ここまで抽象的なことを申し上げてすいません
こうした日々の中、傾聴企画「出張!かけ込み寺」や「一乗寺観月祭」という月見踊りのイベントを開催して参りました。
14日、お祭りの準備をしていると…「放課後デイサービス」の小学生の児童らがお寺を訪ねてくれました。
その中の一人の男の子が、こんな質問をしてくれました。
「和尚さん、お賽銭に10円と千円入れるのでは、どっちが良いことあるのー?」
というものです。
これは、なかなか核心を突いた質問が来たなと思いました。
こういう時、誤魔化すような回答をするとすぐにそれが伝わるし、中途半端はよくないと思ったので、あるお話をしました。。
今から30年ほど前。ある児童養護学校でのお話です。
その学校は、寄宿舎で生徒さんが親元から離れて暮らしていたそうです。
ある時、中学生の女の子が社会活動をする上で「お金の価値」について学んでいました。
先生が、机の上に1円・5円・10円・100円・500円・千円札を並べて、
「この中で、一番価値のあるお金はどれかな?」と尋ねたそうです。
すると、その女の子は、10円玉を指さして「これ!」といったそうです。
先生は、内心『あ、まだ一人での課外活動は無理かしら…』と思ったそうなのですが、その後しばらく女の子の日常の様子をよく見てみることにしました。
ある日。一日の課題を終えて、その女の子が10円玉をたくさん握りしめて歩いているのを見かけました。
どこへ行くのか、そっと後を追うと・・・受付横にあるピンクの公衆電話に向かっていました。
※昔の電話は、コインを入れた分だけ通話ができる仕組みになっています。
その女の子は、毎日毎日その公衆電話で大好きなご両親と電話をするために、勉強の合間に軽作業をしながら10円玉を集めていました。
『この子にとって、お父さんお母さんとお話ができる10円玉が一番価値のあるお金なんだわ』と知った先生は、涙があふれたそうです。
私たちは、つい社会的価値観や大多数の意見がもっとも正しいことだと受け取りがちです。
もちろん、安心できる社会の仕組みを講じる上では、それは間違っていないことだと思います。
ですが、
「自分は果たして正しい判断をしているのだろうか」「自分と違う意見の方にも耳を傾けているだろうか」という自省は、常に問い続けることが肝要かと感じました。
お賽銭の質問をしてくれた子には、
「大切なお金を入れる時には、大切な人のことを考えてください。その気持ちがあれば、お金の額は関係ありませんし、きっと巡り巡って良い人生になると思います」とお答えしました。
天候不順の折ですが、皆さまの身心の健康をお祈りしております
【告知】
ご縁がありまして、9月17日(火)夜10時54分放送
#静岡第一テレビ #SDT
the NEXT「
#401 静岡市 お寺の本堂が心のお休み処に」という番組に出演いたします。
▼
https://blog.tv-sdt.co.jp/thenext/
よろしければ、ご視聴ください。
次回の「月例坐禅会」は、住職出張のため10月1日(火)あさ5時半~「セルフ坐禅」/予約不要・参加無料です。
※通常回は、11月1日(金)あさ5時半~です。
※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。