静岡市清水区にある曹洞宗の寺院「一乗寺」のブログです。あなたのかかりつけのお寺として、ともに寄り添いたく存じます。
第108回坐禅会(参加者:10名)
9月も中旬になり、だんだん秋の風が吹いてきましたカラダ的には、だいぶ過ごしやすくなってきたのではないかと思います。
皆さんは、秋といえば何を連想しますか。僕はやはり『天高く馬肥える秋』という言葉の通り、「イワシ雲」や「夜空の月」といった空を思い浮かべます
※ちなみに『天高く馬肥える秋』ということわざは、空気が澄んでいて空も高く感じられ、馬も過ごしやすくよく肥える収穫の季節。という意味があります
余談ですが・・・以前。この時期に、山門のお地蔵さんの前に白い猫が2匹並んで日向ぼっこしていました。よくみると2匹とも丸々と太ったネコちゃんで、真っすぐこちらを見ているので…思わず写真をとりました
『天高く猫肥ゆる秋』というタイトルで一乗寺の公式ページに投稿してありますので、興味のある方はぜひ探してみてください(。-∀-)
さて、そんな魅力あふれる秋ですが俳句や短歌の季語には、「竹の春」という言葉を用いることがあります。
なぜ、この時期に春という言葉を使うのかというと・・・毎年3~4月頃に繁殖期を迎える竹は、タケノコに栄養分を与えるため青々しさがなくなり、(地下茎でつながっているため)春先には竹の葉が一斉に黄色くなります。
その後、初夏を迎えると竹の子がぐんぐん成長し若竹になり、秋には青々とした親竹になって、滅多に咲かない「竹の花」を咲かすこともあるそうです。
春に色づき秋に花が咲くので、この季節のことを「竹の春」と呼ぶようになったというわけです。なぜか僕は、この季語がとても好きです。
人間の感覚ですと、「もう9月かぁ」とか「秋はあっという間だなぁ」なんてついつい口に出てしまいますが、もともと自然の営みは暦に関係なく存在していたわけで、あとから来た人間がそこに名前をつけただけ。。
なので、竹にとっては「今が春なんだ」という、この感覚がすごく新鮮で自由な発想をもたらしてくれると思うのです。
これを更に飛躍して考えると、人間はいろいろなものに縛られて生きていますが・・・もしかしたら、もっと自由闊達に生きることが出来るのではないかと
よく1月には「新年の抱負」なんてものを掲げますが、なんだかんだ言っている内に、季節は秋
今年も「時間がないなぁ」とボヤキがちのところ…もう一度、目標を掲げたときのことを思い出して、「これならできそう!」「年内にこれだけは、実現する!」という気持ちで、できることから一歩進んでみませんか。
例えば、興味はあるけどなかなか入門できない習いごとや、お部屋の掃除、不要なものは思い切って手放す。といった身近なことからで構いません。
逆に、普段休みがとれない方・過活動の方は、「思い切って何もしない!」をする。それもできない、人間関係に疲弊している人は、日々の記録をつける・・・等々。
能力を磨くことは「スキルアップ」。自分に養分を与えたり、心身を癒したりすることを「セルフケア」と呼びます。日本人は、とかく休みの日でも「休まなきゃ休まなきゃ」という意識が働くこともあろうかと思います。こうした一種の先入観や強迫観念も心のストレスになりますので、あくまでも自然体でゆっくり考えてみましょう。
青々とした竹の林に一陣の風が吹くように、あなたの心にも爽やかな光が降り注ぎますように
秋は、一番過ごしやすい季節であり、何を始めるにも良い季節であります。どうぞ、勇気を出して何事にも挑戦していきましょう
#天高く猫肥ゆる秋
#セルフケア
#スキルアップ
#竹の春
#たけのこの里派
【次回の「月例坐禅会」は、10月1日(金)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。】
第107回坐禅会(参加者:12名)
9月1日は、坐禅会がありました。
今回は、12名の方にご参加いただきました。その内のお2人は、なんと先日までお化け役で参画してくださった男性の方でした
8月に開催した「妖怪道怨博〜真夏の夜の肝だめし〜」は、盛会の内に無事円成となりました。途中、悪天や緊急事態宣言等の影響もあり中止や縮小を余儀なくされた場面もありましたが、参加者の接触を極力避けることを念頭に「予約時間の分散」や「手指消毒・ソーシャルディスタンス」等の感染症予防策を講じ何とか最終日まで駆け抜けました
おかげさまで、開催期間延べ460人強の方々にご来場をいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。諸事いたらぬ点が多々あったかとは存じますが、有事における催事としてひとつの試金石になったかと思います
その最後の挨拶の時に、スタッフの方へ「1日の朝5時半より坐禅会をやっておりますので、良かったらどうぞ」と申し上げたところ…1人のオバケさんが興味をもち今回初めて参加してくださいました
ご来山誠にありがとうございます
SNSや各種イベントなど、今までは思いもよらないところから新たなご縁がつながることがございます。
ネット社会の功罪、人との距離が気になる昨今ではありますが、、これからも「来るもの拒まず、去る者追わず」の精神で日々為すべきことに向き合って参る所存です。
【次回の「月例坐禅会」は、9月15日(水)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
第106回坐禅会(参加者:12名)
8月に入りました。
今朝は、早起きの蝉とともに自然の風を感じながら坐禅会を行いました。
さて、昨日7月31日は「肝試し」のプレオープンを実施し、今日8月1日から約1ヶ月間「妖怪道怨博(ようかいどうおんぱく)」というホラーイベントが開催されます
また、あのオバケたちが帰ってきます
▼ https://fb.watch/76pUbjBiW_/
(※現在、おかげさまで予約は「満員御礼」となりました)
坐禅会に参加する80代のおじさんも、「昔は、青年団でよくお墓で肝試しをやっていたよ。」と懐かしそうにお話ししてくれました。
今年は、オバケ役も増えパワーアップして皆さまのご来場をお待ちしております
残念ながら、ご参加できない方も後日写真等でご報告をいたしますので、何卒ご笑覧のほどよろしくお願い申し上げます。
暑さ厳しき折、まずは体調管理を専一にご自愛くださいませ
《昼間にご来山される方へ》
・境内の一部に、肝試しの装飾が施されております。誠に恐れ入りますが、何卒ご寛恕賜れば幸いです。日中の見学は、ご自由にどうぞ( ´ ▽ ` )
・当山は、これよりも地域の子供たちはじめ子育て世代、またそれを見守る高齢者世帯の皆さまに資する取り組みを講じて参りたく存じます。ご意見ご感想は、随時承っておりますので、お気軽にお声掛けください。
【次回の「月例坐禅会」は、9月1日(水)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
第105回坐禅会(参加者:7名)
今朝は、しとしと雨が降っておりました
足元の悪い中、ベテラン勢から初参加の方まで静かに参禅なされました。
あいにくのお天気…と言ってしまえばそれまでですが、田畑にとっては恵みの雨です。梅雨があるからこそ、育つ農作物もあります。
同じ状況下でも、視点を変え好転的にとらえれば、心の負担が軽減されるかもしれません
雨垂れの音を聴きながら、坐禅するのもいいものですよ
【次回の「月例坐禅会」は、8月1日(日)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
第104回坐禅会(参加者:13名)
今朝も多くの方にご来山いただきました。ベテランの方から、最近参加されるようになった方まで、様々なご縁により集いし参禅のお仲間であります。
その中には、大学教授の先生もおられました。せっかくなので、おつとめ後の茶話会でいろんなお話を伺いました
・静岡の人口流出問題
・新学部立ち上げの話
・リモートや動画ツールによる弊害
…などなど、多岐にわたり意見交換させていただきました
とくに印象的だったのは、「(コロナ禍における)他者とのかかわり」です。やはり、YouTubeなどネット媒体の発達により生活が便利になった反面、自分の好きな情報だけを収集してしまう偏りや、受け身姿勢が問題であると。
あらゆる意味で、他者との距離が重要視される昨今。生きている限り、どうしても自分以外の存在と関わる機会が生じます。そんな時、闇雲につっかかる「否定脳」・盲目的に同調する「うなづき屋」・「無関心」あるいは「ことなかれ主義」反対に「多干渉」…と、相手との接し方には、無意識のうちに自分の癖が現れることもあります。
知らず知らずに相手を傷つけるヘイトスピーチに加担してしまうこともあり、発言には気をつけなければなりません。ただし、それを恐れるあまり自分の主義主張を緩めることもナンセンスだと思います。
相手の立場や気持ちを慮り、その上で言葉を選びつつ、議論を交わす。こうした「対話の練習」が必要なのではと常々考えております。
そのためにも大切なのは、「自分自身との対話」です己の中にも、その日の感情や体調により千差万別の自分が存在します。はたして、その日の自分とちゃんと会話しているでしょうか。
まずは、身体と心の健康を第一優先にし、自分自身に余裕をもたせることが肝心なことです。
「余裕」とか「ゆとり」という言葉に抵抗のある方もおられるかもしれません。
勤労多忙の美徳はありますが、「心の余白」を確保することで、他者のことも考えられるスペースが生まれます。
パソコンもスマホも容量が大きいほど作業もはかどるように、自分の器を大きく育てることで出来ること・考えることの範囲も増えていきます。
もちろん、小さい器、形がいびつな器もありましょう。大事なことは、それぞれの心の器を磨いて大切にすることだと思います。
夏期は、(本堂向かって左側にある)茅葺屋根のお堂「坐禅堂」にて開催しております。参加ご希望の方は、お気軽にお立ち寄りください。
【次回の「月例坐禅会」は、7月1日(木)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
〒424-0114
静岡県静岡市清水区庵原町1937
TEL:054-366-0182
FAX:054-366-0475
新東名高速道路の庵原インターチェンジより車で5分