「暁天坐禅会vol.109」(静岡市) | 宗教法人 一乗寺

その他

  • 暁天坐禅会vol.109

    🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

    第109回坐禅会(参加者:8名)
    台風の接近が心配される中、今朝も本堂にて坐禅を組みました。
     
    🍃
     
    先日。
    参加者の皆さんに、「延命十句観音経」という短いお経が書かれた写経用紙をお配りいたしました。
     
    これは、岐阜県の曹洞宗青年会から発信された企画で、コロナ終息を願って写経の輪をつなぐプロジェクトの一環でした。
     
    実はその責任者が、私の永平寺修行時代の同輩でもありましたので、何とか多くの枚数を配布し微力ながら祈願の一助になればと思っておりました。
     
    はじめは十数枚の集計でしたが・・・お子さまやお孫さま、介護施設・近隣縁者さまへとご縁がつながり、おかげさまで100枚を超えるご参画(納経)を賜りました。この場をお借りして、厚く御礼申し上げます。
     
    ✍
     
    よく「写経に興味はあるけど、ちょっと字が下手で…」とか「筆を使うのは苦手だから」とためらう方がおられます。
    写経は、心をこめて丁寧に書写することが肝心でして、文字の上手い下手はあまり問題ではありません。
     
    そもそも写経とは、お釈迦さまが説かれた御教えを書写する仏道修行であり、人々に仏道をひろめお経を書き写す行を通じて大願成就を祈ることから始まっています。
     
    それでは、まず仏教そして写経の歴史について少しご説明します。
     
    お釈迦さまは、今から2500年以上昔インドに実在したお坊さまで、元々はカピラ国(現在のインドとネパールの国境地帯にあたる小国)の王子さまでした。
    名をゴータマ・シッダルタ王子と称し、人間が生きている限りどうしても向き合わなければならない4つの苦しみ➔生まれ・病気・老い・死ぬ「生老病死」に代表される様々な苦しみをどうとらえ、乗り越えていくか…ということに悩み、長い修行の末、静かに瞑想し悟りを開かれました。
    そして、この世の真理というべく「大切な教え」を多くの弟子たちに伝え後世に残してくれました。
     
    ▼例えば・・・「一切皆苦(人生は思い通りにならない)」ということ。苦しみの原因は、理想と現実とのギャップからくるモノがほとんどです。
    目の前の現実を正しく理解するためには、「諸行無常(すべてはうつり変わるもの)」、「(すべては繋がりの中で変化している)諸法無我」という状態を理解する必要があります。
    その上で、一つの感情や物質に執着しない「涅槃寂静」という悟りの境地を目指すのが、仏教徒の生き方ということになります。
     
    こうしたお釈迦さまの教えのことを文字通り仏教と呼び、文字に起こしたのが、いわゆる「お経」ということになります。
    お釈迦さまがお亡くなりになられた後、約500人の僧侶が集まり、結集(けつじゅう)と呼ばれる経典の編集会議が行われました。
    この時、十大弟子の一人であるマハーカッサパ老師を議長とし、生前お釈迦さまの身の回りのお世話をしていたアーナンダが(一番お釈迦さんの話を多く聞いていたということで)経典の編集主任を担当しました。
     
    しかしながら古代インドでは、まだ文字は日常的に使用されていませんでした。
    そのため経典会議では、まず議長のマハーカッサパがアーナンダに質問をします。
     
    その問いに対し、アーナンダが「わたしはこのように聞いた」と答えます。
    そうやって、お釈迦さまの説法内容や、その場の状況経緯などを細かに答えていきました。このことを表すのが、「是かくの如ごとく我われは聞きけり」と読み下す「如是我聞(にょぜがもん)」という言葉で、お経の冒頭にも出てきます。
     
    集まった僧侶はそれが本当に正しいかどうか、お互いの記憶を確認しながら検討しました。合議の上それが認められると、全員で声をそろえて唱え暗記しました。
    こうして、だんだんとお釈迦さまにまつわるエピソードが紡ぎだされ「お経」としてまとめられました。
    紀元前1世紀頃までは、お釈迦さまの教えは口伝によって伝えられていましたが、より正確に伝えるために「貝多羅葉(ばいたらよう)」という木の葉に書写されるようになり、文字で書かれた「経典」はその後各地に伝わります。
     
    ☁️
     
    インドのことを別名「天竺」と呼びますが、天竺と言えば『西遊記』🐒
    物語では、孫悟空や妖怪たちの活躍ばかりに目がいってしまいますが、忘れてはいけないのが旅の目的です。実在した中国の僧侶「玄奘三蔵法師」は、天竺に正しい仏の教えが記された経典をとりに長旅をします。
    三蔵法師はじめ、多くの方々の苦労によって現在私達が目にする経典が誕生しました。2世紀頃からは古代インド語から漢文への翻訳も始まり、木版印刷が盛んになる10世紀中頃までの間、中国では多くの経典が漢訳され写経されました。これが、「写経」の始まりです。
     
    そして、仏教はインドから中国に伝わり日本へと広がっていきました。
    日本での写経の歴史は、日本書紀に「書生(写経生)を集めて、始めて一切経を川原寺(かわらでら)に写す」とあります。
    その後、聖武天皇のころ写経司(しゃきょうし)を任命し、これら専門職の者が書き写して蔵に収め、諸国の国分寺等に配布されました。
     
    そののち、平安時代頃から「修行のため」、あるいは「病気平癒、先祖供養」など祈りや願いを目的にした現在のような個人的写経が始められたようです。
     
    このように写経には長い歴史があり、多くの人に心の安らぎを与える糧となってきました。写経をする際には、部屋を掃除し姿勢を整えて静かに筆をとり、目の前の一字一字を丁寧に書いていきます。
     
    身心を調えて行う写経の心が、そのまま仏さまの心に通じております。そしてこの写経の精神は、時代を越え道を求むる人にとって大きな心の支えとなりました。
     
    いま見えない不安が多い世の中ですが、この「写経」によって静かに落ち着いた時間を大切にするとともに、祈りや願いを生活の中に活かしていただければありがたく存じます。
    「写経教室」をやっているお寺も各地にありますので、インターネットやお近くの寺院にてお問い合わせ頂ければ幸いです。
     
    また、この度おうちでも写経の練習ができるように、静岡市葵区古庄の印刷屋業者「創文社」さんでは綺麗な花をあしらった写経用紙を新たに発売されました。
    ご興味のある方は、🏢写経の創文社📞(054)265-0870まで、お気軽にお問い合わせください。
     
    ちなみに、写経用紙には各種「お経」や仏さまのお顔を写す「写仏」というものもあります。もっとも親しまれているのは、先ほどの三蔵法師に所縁のある「般若心経」というお経です。
    創文社さんでお求めいただける写経練習帳には、般若心経の解説が書かれておりますが、その編集に少し私も携わらせていただきましたので…今回は、そういうご縁もありご紹介させていただきました<(_ _*)>
     
    般若心経は比較的短い経典でありますが、仏法の大切な教えが述べられていて書きやすいお経ですので、初心の方にはこの写経をおすすめいたします👏
     
    静かな秋のおうち時間、ぜひ写経を始めてみませんか🍁
     
    【次回の「月例坐禅会」は、10月15日(金)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。】

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry