お寺 | 宗教法人 一乗寺

キーワード

「お寺」
  • 「ぼけますから、よろしくお願いします。〜おかえり お母さん〜」

    日本中を深い感動で包んだ大ヒット作「ぼけますから、よろしくお願いします。」の続編

    「ぼけますから、よろしくお願いします。〜おかえりお母さん〜」上映会を一乗寺で開催します。

    今回は前作で始まった介護生活の、その後を描いています。

    ◾️当日のスケジュール

    13:00~13:15 開催のあいさつ

    13:15~15:00 「ぼけますから、よろしくお願いします。〜おかえりお母さん〜」上映

    15:00~15:15 終わりのあいさつ

    15:15~15:30 休憩

    15:30~16:30 茶話会(自由参加)

    ◾️参加料金

    一般 :1000円

    一般(応援付き) :1500円

    高校生以下 : 800円

    応援チケット : 500円(上映会参加なし)

    *有志での開催のため、応援付きチケットをご購入いただけると嬉しいです。

     上映会には参加できない方の応援も是非お願いします。

     応援いただきましたご厚意は、上映会運営費として使わせていただきます。

    ※詳細・お申込みはコチラから▼
    https://losscafecinema2.peatix.com/

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • いよいよ今月!!7月23日(水) 15:00~20:30、清水区で「いはら万灯祭」が開催されます!夏の夜を彩る万灯の灯りと、心に響く花火が織りなす幻想的な世界をお楽しみください。今年は特別な供養と花火の企画をご用意しました。

    🏮亡き人への想いを灯す「提灯供養」🏮

    故人の冥福を祈り、想いを込めた短冊を飾る「提灯供養」を行います。温かい光に包まれた提灯は、きっと故人の心を癒してくれるでしょう。

    提灯:一張3000円

    お申込み:QRコードまたは一乗寺まで

    #提灯供養 #万灯祭 #追悼 #供養 #灯篭

    🎆想いを夜空に咲かせる「メッセージ花火」🎆

    「家族の健康」「孫の入学祝い」「社運隆昌」など、あなたの想いを込めた花火を打ち上げませんか?特別な夜を彩る感動的な演出です。

    花火:一発10000円

    花火協賛も募集中!

    #花火 #メッセージ花火 #サプライズ #お祝い #万灯祭

    お祭り気分を盛り上げる屋台やイベントも盛りだくさん!

    15:00~ 屋台オープン!

    17:00~ 供養法要

    18:30~ 提灯供養

    夏の夜空を彩る打ち上げ花火

    お子様にはおばけ屋敷も!

    #屋台 #お祭り #夏祭り #イベント #万灯祭 #おばけ屋敷

    詳細情報

    イベント名:いはら万灯祭

    開催日時:7月23日(水) 15:00~20:30

    HP ⬇

    https://www.1-jouji.jp/

    Instagram⬇

    https://www.instagram.com/ihara.1jouji

    Facebook⬇

    https://www.facebook.com/itijoji/

    まいてら⬇

    https://mytera.jp/tera/ichijouji72/monk/

    #お祭り

    #寺院

    #祭り

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第176回坐禅会(参加者:6名)



    新年度の疲れが出やすく、心や体が不安定になりがちなこの時期――いわゆる「五月病」に悩まれる方も少なくないかもしれません。

    そんな時こそ、深く呼吸を整え、心身のバランスを見つめ直してみませんか😌



    本日は、早朝の「月例坐禅会」にはじまり、本堂では午前中に「おやこヨガ」、檀信徒会館では終日「古武道教室」が開かれ、老若男女、たくさんの方々にご来山いただきました✍️



    🇫🇷



    また先日は、フランス国籍の僧侶の方と、坐禅が趣味だというクリスチャンの方が当山にお越しくださいました。

    「西欧と日本の宗教観の違い」や、「これからの仏教界において大切なこととは?」というテーマで、国境や宗教を越えた、熱くも温かな対話のひとときを持つことができました。



    今回のご縁は、SNSを通じたやり取りから始まり、当日はChatGPTの「音声同時通訳」も頼りながらのコミュニケーションとなりました📱



    テクノロジーの進化や、目まぐるしい時代の流れに、無理してついていく必要はありません。

    反対に、快楽に溺れたり、便利なツールに過度に依存してしまうのも注意が必要です。

    それらが使用できない状況になった時、身動きが取れなくなるようでは本末転倒だからです。



    大切なのは、常に「自分と最新技術」「自分と新しい概念」「自分と他者」との距離感を意識すること。

    その“間”を見つめ、丁寧に保つことこそ、現代における修行の一つなのかもしれません。



    🤖



    人生いろいろ。千差万別の道があり、それぞれの中にこそ「修行の道=中道」があるはずです。誰かと比べるのではなく、自分のペースで、その道を信じて進んでまいりましょう。



    人の一生は、行脚の旅。

    山を越え、谷を越え、なお歩むのみなり。



    そんな旅路に、坐禅がそっと寄り添うことができれば、有り難く存じます🙏



    🌱



    【お寺からのお知らせ】



    ①「第3回 いはら万灯祭」

    7月23日(水)開催予定



    https://fb.me/e/82XTgVdST

     





    どなた様も、どうぞお気軽にご来山ください。







    次回の「月例坐禅会」は、

    6月1日(日)朝5時半より開催予定です。

    ●予約不要・参加無料

    ●場所は本堂手前の「坐禅堂」です。

    ●足を組むのが難しい方には「イス坐禅」もご用意しています。 

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第175回坐禅会(参加者:10名)



    今日から5月に入りました🌱

    勉学や職場と、新たな環境にて精励されている方もあろうかと存じます。



    本日も、初めて参加してくださった方がいらっしゃいました。新しいことに挑戦する好時節でございますので、ぜひお気軽にご参加いただければ幸いです😌



    ☀️



    さて、

    5月といえば「五月晴れ(さつきばれ)」



    五月晴れといえば、雲ひとつない青空を連想しますが、もともとは「陰暦」の話ですから、梅雨の晴れ間のことを指します🌦



    「五月雨(さみだれ)」という言葉がある通り、5月の雨が本来「梅雨(つゆ)」のことで、「梅雨(ばいう)」という表現がなされたのは、ずっと後のことだそうです🐸



    とはいえ、やはり私たちの中で「五月晴れ」というのは「素晴らしい晴天」のことで、空飛ぶ鯉ももれなく連想されます🎏



    『江戸っ子は、五月の鯉の吹き流し。口先ばかりで、はらわたはなし』などと申します🐟



    ☝️江戸っ子には、ポンポンと荒い言葉遣いの人が多いけれど、心の中はサッパリとしていて、変に悪だくみをするような人はいないということ。



    「いい加減だ」という意味にもとれますが、鯉のぼりの腹に“腑”がないことから、「小ざっぱりしている」という解釈の方が僕は好きです✍️



    現代社会では、本来消えていくはずの「言葉」もネット上で永遠に残り、逆に本来あるはずの「体温」は伝わりにくい、という“負”の要素が散見されます🖥



    やはり、腹に「負(腑)」が無い方が、人生の大海原も自由に泳げることでありんしょう🌊☁️🎏



    お後がよろしいようで(。-∀-)



    【お寺からのお知らせ】



    ①「みんなでお寺そうじの日(2025初夏)」

    5月11日(日)8:30~11:00

    https://fb.me/e/5ww34f90E

     





    ②「第3回 いはら万灯祭」

    7月23日(水)

    ▼ https://www.facebook.com/share/15nMTJpQvt/?mibextid=wwXIfr



    どなた様もお気軽にご来山ください(^人^)



    🌱次回の「月例坐禅会」は、(仕事の都合により)5月15日(木)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。

    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第174回坐禅会(参加者:10名)



    4月1日

    今日から新年度が始まりました✍️



    新たな環境にてスタートされる方、

    今までの生活が続く方もおられることかと存じます。



    春は、別れと出逢いの季節と申しますが…どなたにも良き日々が訪れることを祈念申し上げます🌸



    本日も、初めて参加してくださった若い世代の方がいらっしゃいました。新しいことに挑戦する好時節でございますので、ぜひお気軽にご参加いただければ幸いです(^人^)



    【お寺からのお知らせ】



    ①「ひな供養」

    ・4月13日(日)8:30〜10:00

    会場:庵原山一乗寺(本堂前)

    ▼ https://www.facebook.com/share/155rGfEdqc/?mibextid=wwXIfr



    ②「永代供養祭」

    ・4月13日(日)11:00

    会場:庵原山一乗寺(永代供養塔前)

    しだれ桜の下で、永代供養に納骨されている大切な故人様へ追悼法要を行います🌸



    どなた様もご来山ください(*´꒳`*)



    🌱次回の「月例坐禅会」は、(仕事の都合により)5月1日(木)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。

    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第173回坐禅会(参加者:20名)



    3月15日(土)am5:30☁️

    春の息吹を感じつつ、雨の後は肌寒い日が続いております✍️



    土曜日ということもあり、今朝も初めて参加してくださる方が数名おられました。



    「半年ほど前からFacebookを見ていて、行けるタイミングを見計らってました!」と声をかけていただき嬉しく思います☺️



    曹洞宗の坐禅で大切にしていることは、調身・調息・調心。身体と呼吸を調えると、自然に心も調います。



    そのため、少し堅苦しいかも知れませが…はじめに一つ一つの形をご説明し実践していただきます。



    ▼ https://www.sotozen-net.or.jp/sotozazen

     





    坐禅は苦しむための時間ではありませんので、各位の体調と相談し、行じていただければ幸いです😌



    だんだん、気候的も穏やかになりますので、是非お気軽にご参加ください🙏



    🌱



    【住職の動静】

    ・3月1日(土)〜2日(日)

    「第3回 静岡梅まつり」

    会場:久住山洞慶院

    ▼ https://www.facebook.com/share/12LYysHZiXz/?mibextid=wwXIfr



    ・3月12日(水)

    「第2回 東海管区連絡協議会」@浜松市

    ※地元青年会会長として、最後の対外的な会合に出張して参りました。



    【お知らせ】



    ①「丹羽富美世 100歳の誕生日会」

    ・3月30日(日)12:00〜15:00頃

    会場:庵原山一乗寺

    ▼ https://www.facebook.com/share/1Z21xfRZY1/?mibextid=wwXIfr



    ②「ひな供養」

    ・4月13日(日)8:30〜10:00

    会場:庵原山一乗寺(本堂前)

    ▼ https://www.facebook.com/share/155rGfEdqc/?mibextid=wwXIfr



    ③「永代供養祭」

    ・4月13日(日)11:00

    会場:庵原山一乗寺(永代供養塔前)

    しだれ桜の下で、永代供養に納骨されている大切な方へ追悼法要を行います。



    14日(日)。🇯🇵日本は元より🇧🇷ブラジル、🇺🇸アメリカ、🇰🇷韓国、🇱🇰スリランカ、🇫🇷フランスなど…急逝されたご友人のために、たくさんの国の方がお寺に駆けつけてくださいました。



    普段住んでいる世界や信仰は違えど、大切な人を大切に想う気持ちは一緒だということを改めて感じさせていただきました。ピンク色が好きだった故人様のご冥福を心よりお祈りいたします。



    🌸



    🌱次回の「月例坐禅会」は、4月1日(火)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。

    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第172回坐禅会(参加者:20名)



    3月に入り、ようやく春の訪れを感じる季節となりました。今冬の寒波を経て、紅白梅もあちこちで良き香りを発しております🌸



    本日は、土曜日ということもあり初めて参加してくださる方も多数ありました。この場をお借りして、御礼申し上げます✨



    曹洞宗の坐禅は、調身・調息・調心といって、作法や心身の整えを大切にしております。そのため、少し堅苦しいかも知れませが…はじめに一つ一つの形をご説明し実践していただきます。



    ▼ https://www.sotozen-net.or.jp/sotozazen

     





    ただ、坐禅は苦しむための時間ではありません。→(上記を説明した上で)それぞれの体調に合わせ、行じていただきたく存じます😌



    だんだん、気候的にも過ごしやすくなりますので、是非お気軽にご参加いただければ幸いです🙏



    【住職の動静】

    ・2月17日(月)

    曹洞宗静岡県第一宗務所青年会主催

    「オリジナル散華・祈祷法要」@庵原山一乗寺

    ※この度、地元の若手僧侶がデザインしたオリジナル散華を作成し「花まつり」等で配布することとなりました!無事息災・心願成就を願い、ご祈祷を行いました。



    ・2月18日(火)

    静岡県社会福祉協議会主催

    「(防災関連団体)情報交換会」@県社協シズウェル

    ※静岡県下の企業や任意団体による防災会議が開かれました。各団体のスキルやネットワーク情報を交換し、有事連携の可能性を模索しました。



    ・2月19日(水)

    静岡県第一宗務所主催

    「現職研修会」@オンライン

    ※リモートにて、大本山總持寺御開山瑩山禅師の祖録に親み、現代に生きる僧侶として必要な学びを深めました。



    ・2月21日(金)

    ポータルサイト「まいてら」の井出悦郎氏来山

    ※土砂災害の際も、即座に救援物資を送ってくださった井出さんと現場視察し、これからの寺院運営や良い供養の在り方、地域社会とのつながり等について語り合いました✍️

    ▼ https://mytera.jp/tera/ichijouji72/contact/

     





    ・2月23日(日)

    「金谷不動尊祈祷会」

    ※地元のお不動さんにて、一年間の無病息災を祈念し読経いたしました。



    ・2月25日(火)〜26日(水)

    冨慶寺様主催

    「第5回 梅花流合同講習会」@久住山洞慶院

    ※著名な講師老師方を招き、師範・詠範・講員様にて梅花流詠讃歌の歴史や詠唱法について学びました。



    ・2月26日(水)

    「祖門会役員会」@グランディエール

    ※今春より、庶務の任を仰せつかりました。



    ・2月27日(木)

    静岡県第一宗務所青年会主催

    「県内曹青スポーツ親睦会」@アルティエ(ボウリング)/中島屋グランドホテル

    ※幹事地区につき、他曹青の皆様と親睦を深めました🎳



    ・2月28日(金)

    ①静岡県第一宗務所青年会主催

    「野菜を一から作ろう」@正信院様

    ※(耕作放棄地等を)開墾し、種子・苗から野菜を作るという企画。この日は、無事に収穫と相なりました🧅



    ②静岡県第一宗務所主催

    「災害対策委員会」@大雲寺様

    ※来る「南海トラフ大震災」を想定し、お寺でどのようなことができるか、許容できる範囲はどこまでか、平時にどこまで具体的な対策や申し合わせができるかが鍵だと思いました(私見)。



    【お知らせ】

    ①「第3回 静岡梅まつり」

    ・3月1日(土)9:30〜15:00頃

    ・3月2日(日)9:30〜15:00頃

    会場:久住山洞慶院

    第3回 静岡梅まつり(1日目)fr



    ②「丹羽富美世 100歳の誕生日会」

    ・3月30日(日)12:00〜15:00頃

    会場:庵原山一乗寺

    丹羽富美世 100歳の誕生会fr



    ぜひ、お気軽にご来場ください(*´꒳`*)



    🌱次回の「月例坐禅会」は、3月15日(土)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。

    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第171回坐禅会(参加者:11名)



    2月15日(土)



    早朝5時半より、月例坐禅会を行いました。

    折しも、この日はお釈迦さまが亡くなられた日ということで、坐禅後に「涅槃図(コメント欄参照)」の前で一念を捧げお話ををしました🙏



    🌸



     皆さん、このようなご経験はお持ちでないでしょうか?

    「ずっと頼りにしていた方がいなくなり、自分で判断をしなければならなくなった。その時にとても不安を感じた」

    仕事や家庭でもこんな場面て、ありますよね。

    お釈迦様が亡くなる直前、弟子のアーナンダも同じことを想い、こう尋ねました。



    「お釈迦様亡き後、私たちは何を頼りに進んで行ったらよいのでしょうか。」



    すると、お釈迦様は

    『自らを灯明(とうみょう)とし、法を灯明とせよ』と説かれました。

    ※この灯明というのは、島とも訳されます。



    例えば皆さんが、先の見えない暗い海をただ一人漂っているとしたら、とても不安を感じると思います。そんな時、ふと灯台の明かりを見つけたら、きっと安心することでしょう。島の大地に足がついたら、さらに安心感が得られると思います。



    お釈迦様は、苦しみや悲しみの多い世の中において、それらとどう向き合えばよいか悩み、長い修行の末、悟りを開かれました。

    そして私たちに、人間としての正しい生き方を数多くお示しくださいました。人生の道に迷いそうになった時は、他人の言動に振り回されず、仏法を拠り処とした自分自身の心に従いなさいという教えが、「自灯明・法灯明」という言葉に表されています。



    さて、私が父の後を継ぎ住職になったのが今から約十年前・三十歳の頃でした。今も勉強中の身ですが…その頃は、やるべきこと・覚えることが山積みで、毎日必死に法要や事務作業をつとめていました。



    そんなある日のこと、大型の台風の影響で地域一帯が停電となってしまいました。折りしも、早朝坐禅会の日でした。開催するか迷っていたところ、父の代から通っている80代のベテラン参加者の男性が、



    「いやなに。道元さんの時代は、このロウソク一本だけじゃろ。方丈さん、いつものようにやりましょう!」と言ってくださいました。

    この言葉に励まされ、暗いお堂の中、何とか坐禅を行じることが出来ました。この時に、ああこの方は自分自身を照らす灯りをちゃんとお持ちなのだなぁと感じました。



    新米住職として「この時、父がいたらどう判断するだろうか」「祖父ならこう思うのではないか」と自問自答の日々ですが、周りで支えてくださるお檀家様や家族とのつながりを頼りに、自分自身の足元を照らし生きていきたいと思います。



    ロウソクの灯りは、決して大きなものではありませんが、自分の身の回りを照らすには十分な光です。そして、何より温かいものです。

    どうぞ、皆様も心の中にある大切な方の声に耳をすませ、これからも一歩ずつ歩んでいきましょう。



    【お知らせ】

    ①「第3回 静岡梅まつり」

    ・3月1日(土)9:30〜15:00頃

    ・3月2日(日)9:30〜15:00頃

    会場:久住山 洞慶院

    ▼ https://www.facebook.com/share/12LYysHZiXz/?mibextid=wwXIfr



    ②「丹羽富美世 100歳の誕生日会」

    ・3月30日(日)12:00〜15:00頃

    会場:庵原山 一乗寺

    ▼ https://www.facebook.com/share/1Z21xfRZY1/?mibextid=wwXIfr



    ぜひ、お気軽にご来場ください(*´꒳`*)



    🌱次回の「月例坐禅会」は、3月1日(土)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。

    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第170回坐禅会(参加者:14名)



    本日は、土曜日ということもあり大勢の方にご参加いただき誠にありがとうございました。。にも関わらず、連日連夜の徹夜がたたり寝坊をしてしまい…大変失礼いたしました🙇‍♂️

    (参加者の皆さまには、寒い中お待たせしてしまい重ねてお詫び申し上げます💦



    徹夜の理由は、以下の通りです。

    日中は「葬儀」や「法事」その他の相談事項の応対(電話、来客、WEB)があり、基本的に自分の時間は夕方以降となります。

    その時間も、地元青年会の任務や日中の残業が山積し…日々に追われている現状です💧



    そこに、布教師養成所の課題提出が重なり…この数日はあっぷあっぷしてましたϵ( ‘Θ’ )϶💦

    おかげさまで、何とか締め切りまでに提出することができました。やはり、余裕をもって行動しなければ…と改めて反省しているところです🙇‍

    (すべて自業自得です、見苦しい言い訳をしてしまいすいません💦



    ⭐️



    そんな中、

    1月31日(金)には、曹洞宗静岡県第一宗務所青年会による「保護司老師の講話」と「刑務所参観」の実地研修が行われました。

    幼少期から『この塀の向こうは、どうなっているんだろう』という素朴な疑問に、刑務官の方が懇切丁寧に教えてくださいました。



    折しも、前述の課題で教誨師の先生のお話を伺う機会がありましたので、覚え書きを記します。

    ▼「誨」=ねんごろに諭す

    ▼「教誨師の基本的な役割」=受刑者等が改善更生し、心情の安定を啓発する。

    ▼「受刑者」=被収容者



    平生、縁遠い世界だと思っていた刑務所内のお話や、そこに携わる刑務官・教誨師・保護司様の声、被収容者の方の心情に触れ、より理解を深めることが出来ました。

    私自身はもちろんですが会員諸兄も、一僧侶として今後の糧になったであろうと思います。ご協力いただきました関係各位には、この場を借りて御礼申し上げます。



    #静岡刑務所



    ⭐



    【2月のお知らせ】



    ①「ふじのくに節分祭2025」



    日時:2月2日(日)

    マルシェ(中庭):14:00~

    ライブ(本堂内):14:30~18:30



    会場:#久住山洞慶院(静岡市葵区羽鳥7-21-9)



    ★間際のお知らせで恐縮ですが、明日午後に洞慶院で音楽イベントを開催いたします。

    現場は夕方になると冷え込みますので、ぜひ暖かい服装でお越しください👏



    詳しくは▼https://www.facebook.com/share/p/1E454KiJiN/?mibextid=wwXIfr



    ②「花巻かおり『星読みの会』第8回 ~水瓶座の物語~」



    日時:2月9日(日)14:00~17:00



    会場:静岡市葵区末広町23-4(春風館)

    ※駐車場に限りがございます。駐車ご希望の方は事前にご確認下さい。



    (主催者より)

    ☆朗読を聞いて星座にまつわる神話の物語を味わったあと、その月のテーマについて講師より解説が行われます。

    ☆今回のテーマは「水瓶座」。神話の物語に思いを馳せ、ご一緒に銀河の旅に出かけましょう☆彡



    ◎今回は、水瓶座ゲストとして丹羽崇元さんをお招きします!

    占星学講座を担当している花巻かおりがナビゲーターを務め、ゲストの魅力の秘密に迫ります。水瓶座の物語を味わいながら、皆さんで楽しく語り合えたら幸いです。

    ※初心者の方にも分かりやすく、詳しい方にも興味深い内容となっております。どなた様も是非お気軽にご参加ください。



    ナビゲーター:花巻かおり  

    星座物語:望月夏哉

    ゲスト:丹羽崇元



    参加費:2000円(お飲み物、菓子代含)



    詳しくは▼https://fb.me/e/88se1ipBl

     





    以上、ご高覧いただければ幸甚でございます。

    寒い日が続きますので、心も身体も暖かくしてお過ごしください⛄️



    🌱次回の「月例坐禅会」は、2月15日(土)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。

    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry