坐禅 | 宗教法人 一乗寺

キーワード

「坐禅」
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第155回坐禅会(参加者:14名)



    本日は、久しぶりの通常開催となりました😅



    初めてお会いする方もおられ、新旧ご縁のある参禅者が集い、しばし静かに坐禅を行じました。



    参加者の方の中からは、

    「やっぱり住職がいると、お経の声がしまるなぁ」というお声をいただきました。



    (災害支援や周年事業、定例協議会等があり)

    不在が続いたことをお詫び申し上げ、いただいたお言葉を励みに精進いたします。とお伝えいたしました😌



    以前、お世話になったある和尚様より

    「住職というのは、10の仕事をこなす十職であれ」という言葉を賜りました✍️



    これからも、いま求められている仕事や、与えられた役目一つ一つ丁寧に向き合って参りたく存じます🙏



    🌱次回の「月例坐禅会」は、4月1日(月)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第154回坐禅会(参加者:11名)



    3月1日(金)も、住職出張により有志による「セルフ坐禅会」の場を設けました🙏



    ※当山では、住職不在時・2回目以降の参加者による自主的な坐禅会のことを「セルフ坐禅会」と呼んでおります。



    【住職の近況】



    《2/25-27》

    石川県輪島市(能登半島の災害支援)

    ※物資運搬、瓦礫撤去



    《2/28-29》

    静岡県島田市(青年会30周年事業)

    ※挨拶、運営



    《2/29》

    静岡県静岡市駿河区(所会)

    ※災害支援活動報告



    《2/29-3/1》

    三重県四日市市(東海管区連絡協議会)

    ※近況報告、情報共有



    《3/2》

    静岡県静岡市清水区(こども食堂・本だなプロジェクト)

    ※児童の孤食回避・栄養補助/本・絵本の読み聞かせ・書店振興に資する取り組み



    《3/2-3》

    静岡県静岡市葵区(静岡梅まつり)

    ※洞慶院にて、歴史や伽藍の解説。地元店舗の出店・パフォーマーの出演イベント運営



    ▲この他の時間にて、通常法務を営んでおります。また、各地の移動中に「自坊土砂災害に関するやり取り」や「喫緊の課題」より、順次対応している次第です。



    ※恐れ入りますが、新企画や講演に関するご要望は、暫時受付をストップさせていただいております。



    ※ただし、生死にまつわる相談事やお子さまの悩みには、何をおいても向き合う所存でございますので、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます🙏



    🌱次回の「月例坐禅会」は、3月15日(金)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第153回坐禅会(参加者:11名)



    2月15日(木)も、住職出張により有志による「セルフ坐禅会」を開きました🙏



    ※当山では、住職不在時・2回目以降の参加者による自主的な坐禅会のことを「セルフ坐禅会」と呼んでおります。



    🌱次回の「月例坐禅会」は、3月15日(金)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第152回坐禅会(参加者:8名)



    2月1日(木)は、有志による「セルフ坐禅会」を開きました🙏



    セルフ坐禅会という言い方は、適当ではないかもしれませんが…(住職不在時、2回目以降の)参加者による自主的な坐禅会のことを、当寺ではこう呼んでおります。



    と申しますのも、、

    住職は、曹洞宗宗務庁(東京都港区芝)にて開講される「布教師養成所」という研修合宿に参加するため他出しておりました。



    前々回、この事情を参加者の方にお伝えし「2月は、お休みにしましょうか」とご相談したところ、ベテラン男性の方から「やりたい人だけでも集まってやりましょう!」という心強いお言葉をいただき実施しました。

    (※対外的には、お休みとお伝えいたしました。)



    というわけで、

    早朝より参加者の方々が集まり、坐禅を行じました🙏



    ☀️



    実は、兼ねてよりこの方式が一つの理想であると思っておりました。

    当山の坐禅会は、予約不要・参加無料にてどなた様でもご参加いただくことができます。毎回、どんな方が来られるか楽しみにお待ちしております😌



    当日。初心者の方がいる場合は、住職がやり方をお教えしております。私が不在の時に初めて参加される方があった場合、レクチャーすることが難しいと思い、今までは「住職不在時は、お休み」とさせていただいておりました。



    ただ昨今、各地での講習会や青年会会長としての出張が重なり…不在になることも多い現状です。(もちろん、留守居はおります。)



    また以前より、朝の坐禅会だけではなく→「夕方や夜の坐禅会も開いてください」というご要望もございます。



    ☁️



    今後、私が不在時や別の仕事に専念している際→何度か参加された「リピーター参加者」の方に「初参加の方」のレクチャーを指南していただくことも検討しております。



    坐禅にご興味のある方は、コメント欄に「何曜日が都合が良い」「時間帯は、何時ごろ希望」といったご要望をお知らせください。日程設定の参考にさせていただきます✍️



    🌱次回の「月例坐禅会」は、3月15日(金)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第151回坐禅会(参加者:11名)



    1月15日は、新年初の坐禅会でした🙏



    住職は、急きょ所用のため他県に出張となりましたが…早朝より参加者の方々が続々と集まり、いつも通り正身端坐いたしました。



    先代住職の時代を含めると、30年以上続いている月例行持です。こうした日常の営みが、改めて有り難いと思う昨今です。



    各種講習会や出張が重なりまして…恐れ入りますが、2月の坐禅会は「お休み」とさせていただきます🙇



    🌱次回の「月例坐禅会」は、3月1日(金)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第150回坐禅会(参加者:13名)



    本日は、年内最後の坐禅会でした🙏



    以前、電話でお問い合わせをいただき→今日初めて参加してくださった方もありました。お寒い中ご来山いただき、誠にありがとうございました😌



    今年もいよいよ残すところあと半月となりました。皆様にとって、2023年はどのような年だったでしょうか。



    私は相変わらずバタバタ何かに追われつつも、充実した日々でございました。その一方で、土砂災害から1年強が経過し、復旧が進められた部分と未だ作業半ばの箇所があり諸事至らぬ点を申し訳なく思っております。



    当事者の方へは、個別相談に応じておりますが、、山全体の治水としては「調査」「測量」「立案」と…全てに数十万〜百万円単位で経費がかさみ遅延しております。



    身体は疲弊するも、心だけは何とか保ちつつ…一年を終えようとしております。これもひとえにご縁をいただいた皆様のおかげであると心より感謝しております。



    今朝のミニ法話でも、年明け→初日の出を拝む人は多いですが、大晦日→最後の夕陽に手を合わせる人は少ないというお話をさせていただきました。



    お正月に一年の抱負を言って、目標を掲げますが…なかなか実現できないことばかりです。



    あと半月、されどまだ半月。

    今年を振り返り、しっかり「反省」と「感謝」をして一年を締めくくりたいと思います✍️✨



    皆様もどうか、良いお年をお迎えください🌅



    🌱次回の「月例坐禅会」は、1月15日(月)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。(1日は、元日のためお休みです。)



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第149回坐禅会(参加者:10名)



    早朝。

    まだ暗い内から参集された皆様とともに、一炷の坐禅を行じました。



    毎回、坐禅が終わった後「ミニ法話」を行いますが、本日は近況報告や自身の体調について言及いたしました。



    実は、先月末より少し体調を崩しまして…風邪の初期症状と謎の咳が続いておりました。1軒目の病院の診察では、コロナ・インフルではなかったものの「過労による」ところが大きいという判断をいただき…3軒目の病院でようやく根本原因が分かりました。現在は、適切な治療を続けておりますのでご安心ください。関係各位には、ここ1ヶ月ご迷惑をおかけしまして、この場を借りてお詫び申し上げます🙏



    お坊さんの仕事は、意外と多岐に渡り…読経や掃除、お悩み相談の他、かつて戸籍管理をしていた名残もあり「事務(PCワーク)」や「経理」も責任をもって取り扱い、寺院を運営管理しております✍️

    日中は、通常公務に加え来客や電話応対などがあり、まとまった時間がとれないため…事務仕事や特殊依頼(イラスト・映像制作・原稿執筆・各種相談等)を行うのは、自然と夜間になります🌛



    やはり、昔と比べると徹夜作業はじめ無理が出来なくなってきたと感じました。



    これからは、身の丈にあった活動や優先順位を考えて任にあたりたいと存じますので、何卒ご賢察のほどよろしくお願い申し上げますm(__)m



    (とはいえ、この後少し仮眠をとり未明に法語作成と明日の準備を行います。なかなか染みついた習慣は、変えられません💧



    皆様もご自愛専一に🍁



    🌱次回の「月例坐禅会」は、12月15日(金)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。(1日は、所要のためお休みです。)



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第148回坐禅会(参加者:17名)



    10月も半ばになり、急に気温が下がってきました。雨が降る度に、季節が変わってくるかと思いますので体調管理には十分気をつけてください。



    さて、今朝は雨にも関わらず…初めて参加された方が多数ありました。最年少の中学生親子さん、そして別の中学校の英語の先生。さらに「わかちあいの会」を共催しているご夫妻は、何と朝3時に神奈川県を出発して参じてくださいました🙏💦



    改めて、得難いご縁に想いをいたし感謝申し上げます。



    🍂



    また、個人的なことで恐縮ですが…

    先代住職の時代より、30年来ご厚誼を賜りました坐禅会メンバーの男性が先般逝去なされました。幼少期より公私共にお世話になり、近年では本堂の改修事業や晋山式の役員様もお務めくださいました。

    この場を借りて、深く哀悼の意を表しご冥福をお祈りいたします。



    同じく古参参禅者の方々と、一念を捧げ読経しました。今朝は、さめざめ涙雨でした。



    🌱次回の「月例坐禅会」は、11月15日(水)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。(1日は、所要のためお休みです。)



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第147回坐禅会(参加者:17名)



    10月に入り、朝晩の風が穏やかになってきました。とはいえ、日中は夏のような陽射しの日もあり…暑さ寒さも彼岸までという言葉もどこ吹く風といった昨今です🍃



    そんな中、

    今朝も初めて参加してくださった方がありました。ちょうど、昨夜の「第1回 一乗寺観月祭」にもお越しいただいた女性の方で『明日の坐禅会に参加したいです』というお声掛けをいただいておりました。



    久しぶりの日曜開催ということもあり、本日も多数の方にご来山いただきました。ありがとうございます🙏



    🌕



    また、昨夜の「一乗寺観月祭」ではおよそ250名以上の方にご来場いただき、老若男女踊りや屋台のゲームに興じておられました。はじめは、雲に隠れていた月も後半には顔を出してくれて、良き観月の夕べになったかと思います🐇

    ご参加いただいた方々、地踊り衆、スタッフの皆様には心より感謝申し上げます。また来年に向けて善処して参りますので、引き続きご助力のほどよろしくお願い申し上げます。



    さて、今月も予定が盛り沢山です🗓️✨

    下記の通りご案内申し上げますので、ご高覧いただければ幸いです。



    ① 10月7日(土)

    「いはら子ども食堂」



    ②10月8日(日)

    「みんなでお寺そうじの日」

    「第3回 わかちあいの会」

    ▼ https://facebook.com/events/s/%E7%AC%AC%EF%BC%95%E5%9B%9E-%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A1%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%AE%E4%BC%9A/694885362551332/



    ③10月9日(月・祝)

    「第8回 出張!かけ込み寺」



    月例坐禅会はじめ、

    皆様のご参加を心よりお待ちしております😌



    🌱次回の「月例坐禅会」は、10月15日(日)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第146回坐禅会(参加者:13名)



    苦熱を冷ます 早朝の風



    9月も中旬に入り、だんだんと朝晩の気候が穏やかになって参りました。



    袈裟も…今朝もご縁のある方々がお寺に集まり、静かに坐禅を組みました。

    (ケサを変換したら、真っ先に出てきました💦



    真夏の本堂ではクーラーを入れておりますが、だいぶ涼しくなってきたので今日はあえて途中から止めました。

    すると、多少響いていた空調の音が無くなり…いよいよ、静かな本堂に。。。



    それでも、風の音、虫や鳥の声、そしてお腹の音などはたまに聞こえてきます。

    しかしながら、集中するとだんだんそれも気にならなくなり静寂に包まれます。



    周りの音が静かになればなるほど、大きくなるものがあります。



    それは、心の声です。



    「ねむいなぁ」

    「腰が痛いなぁ」

    「今日はこの仕事がある」

    「あの人に連絡しなきゃ」

    「新型iPhoneが気になる」・・・



    などと、憚られることばかりが脳裏に浮かびます。

    日々に追われていると、即物的・実務的なことばかりが山積していけません😥



    かつて、永平寺での修行中も心の声が大きくなり…はじめ坐禅の時間はただただつらいものでした。

    それでも端坐し続けると、いよいよ考えることが無くなり…平穏な心境になりました。



    もちろんその境地を目指すことが目的ではありませんし、そもそも坐禅に目的意識をもって臨むことは開祖の意にそぐわないことであります。

    ただ、ひたすらに坐り続ける日々の中で「40分程坐ったはずなのに、10分程に感じる日」が何回かありました。



    そういう日は『良い坐禅を組むことができたかも』と密かに記憶いたしました✍



    気忙しない毎日であっても、自分の原点や本当に大切なものを見失わずにいきたいと思います👏



    🍃



    さて、今月の予定をご案内申し上げます。



    ①「オテライブラリー」開設

    ・年中無休/予約不要/入場無料/飲食可能

    ★朝9時~17時頃まで、本堂を開放しております。

    ▼ https://onl.bz/p24tnEJ

     





    ②「絵本セラピー」

    ・9月21日(木)13~15時

    ★いろいろな絵本と、自分の新たな一面に出逢う時間



    ③「盆踊り練習会」

    ・9月16日(土)19~21時

    ★毎週土曜日。初心者からベテランまで踊りの練習を行っております。

    https://onl.sc/xZ1Adua

     





    ④「一乗寺観月祭」

    ・9月30日(土)16~21時頃

    ★お月見をしながら、踊りに親しむ会

    ▼ https://onl.bz/a5HRbn7

     





    月例坐禅会はじめ、上記のイベントはどなたもご参加いただけます👏

    皆様のご来場を心よりお待ちしております😌



    🌱次回の「月例坐禅会」は、10月1日(日)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。

    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第145回坐禅会(参加者:15名)



    9月に入りました。

    早朝は穏やかな風が吹きますが、未だ残暑厳しい今日この頃です。



    本日も、SNSを通して知ってくださった方や、以前「怪談イベント」でお世話になったSPACの役者さん達が初参加してくださいました。

    どうぞ、これからもご無理なくご参加いただければ幸いです🙏



    🍃



    さて、今月の予定をご案内申し上げます。



    ①「オテライブラリー」開設

    ・年中無休/予約不要/入場無料/飲食可能

    ★朝9時~17時頃まで、本堂を開放しております。

    ▼ https://onl.bz/p24tnEJ

     





    ②「いはら子ども食堂」

    ・9月2日(土)11~13時

    ★子ども無料

    ▼ https://www.facebook.com/media/set/?set=a.595810002584955…



    ③「第3回 わかちあいの会」

    ・9月10日(日)14~16時半

    ▼ https://onl.bz/nHHQvF1

     





    ④「絵本セラピー」

    ・9月21日(木)13~15時

    ★いろいろな絵本と、自分の新たな一面に出逢う時間



    ⑤「一乗寺観月祭」

    ・9月30日(土)16~21時頃

    ★お月見をしながら、踊りに親しむ会

    ▼ https://onl.bz/a5HRbn7

     





    月例坐禅会はじめ、上記のイベントはどなたもご参加いただけます👏

    皆様のご来場を心よりお待ちしております😌



    🌱次回の「月例坐禅会」は、9月15日(金)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。

    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第144回坐禅会(参加者:19名)



    8月に入りました。

    日中のうだるような暑さも、早朝にはいくぶん和らぎます。



    今朝は、私がこの坐禅会を引き継いでから最も多い「19名」の方にご来山いただきました。数十年間、参加されているベテラン勢の男性からも「私が来てから、こんなに大勢の方が坐禅会に参加するのを初めて見た。」とおっしゃってくださいました。



    参加者の中には、過日開催した「分かち合いの会」や「おばけ組合」メンバーの方の姿もありました。今までの活動やSNSを通してご縁がつながり、お寺にお越しいただいた全ての皆様に改めて感謝申し上げます。



    どうぞ、これからもご無理なくご参加いただければ幸いです🙏



    🎐



    また、先般「いはら万灯祭」では述べ2,000人の方にご来場いただき誠にありがとうございました。諸課題を善処しつつ、また来年に向けて邁進して参りますので引き続きご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。



    さて、今月も予定が盛り沢山です🗓️✨

    下記の通りご案内申し上げますので、ご高覧いただければ幸いです。



    ① 8月5日(土)

    「いはら子ども食堂」



    ②8月13日(日)

    「第3回 わかちあいの会」

    ▼ https://onl.bz/yES2A2h

     





    ③8月18日(金)19日(土)

    「こども禅の集い」@洞慶院



    月例坐禅会はじめ、

    皆様のご参加を心よりお待ちしております😌



    🌱次回の「月例坐禅会」は、9月1日(金)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry