静岡市 | 宗教法人 一乗寺

キーワード

「静岡市」
  • 一乗寺では、令和4年の台風15号で被災した境内の山林復旧を進めています。
    今回の「大地の再生・見立て講座」では、第一人者の矢野智徳先生をお迎えし、実際の現場にて水や風の流れについて学びを深めます✍️
    土砂災害の復旧工事を、単なる「一過性の作業」で終わらせるのではなく、自然の力を活かした“森そのものの再生”を目指しています🌲

    ーーーーーーーー
    ・開催日 11月20日 (木) ※雨天決行
    ・受 付 9時00分~
    ・時 間 9時30分~17時00分(予定)
    ・開催地 静岡市清水区庵原町1937
    庵原山 一乗寺
    ・ 講 師 矢野智徳 (造園技師・環境再生医)
    ・ 参加費 8000 円/名
    ※講座参加費は、結の杜基金へ寄付致します。
    ・持ち物 
    動きやすい服装、作業用手袋、移植ごて-のこぎり鎌(貸出可。数に限りあり)、長靴、雨合羽(雨天時)、タオル等
    ・昼食は、各自ご持参にてお願いいたします。
    →キッチンカー『キッチンルポ』さんの出店もあります🙆‍♀️
    @kitchenrupo
    ▼詳細・お申し込みはこちら
    https://00m.in/wpsCi
    ーーーーーーーー

    相次ぐ土砂災害や著しい環境変化を前に、私たちはなすすべもないように感じます。
    けれど、考えること・知ること・備えることは、きっとできるはず。
    この学びは、人間にとっても「生きやすい環境」を育むことにつながると信じています。
    本講座が、自然と人とが共に息づく未来を考えるきっかけとなれば幸いです🙏
    (一乗寺住職 敬白)
    #大地の再生
    《主催》杜の学校
    《共催》庵原山 一乗寺
    《協力》株式会社ナインスケッチ、地域団体くわひとつ、清水グリーンサービス株式会社、地域団体mori to um

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 第183回坐禅会(参加者:14名)
    朝の風に秋の深まりを感じるようになりました🍂
    今朝は14名の皆さんと、静かな坐禅の時間をご一緒しました。
    お経のあとには、少し近況と心のはたらきについてお話しを。
    9月末には大本山永平寺にて、丹羽廉芳禅師の33回忌法要が営まれました。洞慶院・龍雲院・一乗寺の三ヶ寺団参(大型バス1台)にて、厳粛な祈りの中にも和やかなときを過ごすことができました。
    また、この時期になると3年前の土砂災害のことも思い出されます…✍️(詳しくは、別投稿にて)
    記念日というのは、良い思い出をよみがえらせることもあれば、悲しみや寂しさを再び呼び起こすこともあります。
    大きな出来事や辛い経験の「節目」に心身が不安定になることを、アニバーサリー反応(記念日反応) と呼びます。
    例えば、大災害や事件・事故、身近な方との死別といった出来事がきっかけになります。
    出来事が起こった日付と強く結びついて記憶されるため、意識していなくても、その日付が近づくと心身に反応が生じるのです。
    辛い出来事から1か月、1年、10年といった節目に、心が揺れるのは人間にとって自然な反応です。
    職場や学校、ご家庭で、辛そうにしている方に気づいたときは、その方の考えや気持ちを尊重しながら寄り添うことが大切です。
    お寺としても、安心してお話しいただける雰囲気づくりや、柔軟な対応を心がけてまいりたいと思います。
    節目の時期こそ「いまここにいる自分」を確かめ、周りとのご縁を思い出すことが心の支えになります。
    坐禅のひとときが、その助けになれば幸いです🙏
    ☀️次回の「月例坐禅会」は …
    日時:11月15日(土)朝5時半〜
    場所:一乗寺本堂
    ※予約不要/参加無料
    ※足を組むのが不安な方は「イス坐禅」も可能です。
    初めての方も、お気軽にご参加ください。
    一乗寺住職
    合掌
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 第182回坐禅会(参加者:22名)
    少しずつ、朝の風が変わってきたように感じます🍂
    本日も初めて足を運んでくださった方があり、こうしてご縁が広がっていくことを嬉しく思います。
    昨晩は「観月祭」というお祭りを開催しました。お月さまは雲に隠れてしまいましたが、地踊りや皆さまの笑顔で、心温まるひとときとなりました🌛
    そして本日は「敬老の日」。
    90代のベテラン参加者の女性から、
    「(出られる時ばかりじゃないけど)この坐禅会に出席するのが何より楽しみ♪」というありがたいお言葉をいただきました。長年にわたり坐禅を共にしてくださる方々のお声は、私たちにとっても大きな励みです😌
    季節の変わり目ですので、心身の健康にご留意ください🙏
    ☀️次回の「月例坐禅会」は …
    日時:10月1日(水)朝5時半〜
    場所:一乗寺本堂
    ※予約不要/参加無料
    ※足を組むのが不安な方は「イス坐禅」も可能です。
    初めての方も、お気軽にどうぞ
    一乗寺住職
    合掌
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 第181回坐禅会(参加者:19名)
    本日は、平日にも関わらず大勢の方にお集まりいただきました。
    初めて参加されるご夫婦もおられ、心を整えるひとときを皆さんと共有できたこと、有り難く思います🌻
    さて、
    ちょっとした近況報告ですが、昨日8月31日の朝、静岡第一テレビ「24時間テレビ」に出演させていただきました😅
    当寺の日頃の取り組みである「こども食堂」や、台風15号の水害をきっかけに始めた夏祭り「いはら万灯祭」などの様子をご紹介していただきました📺
    「お祭りのきっかけを初めて知りました」
    「住職さんに、自分の話を聞いてほしい」
    「最近困ったことがあるので相談したい」
    と、早速ご視聴いただいた方からお問い合わせを賜りました。悩むのは、人生やその事象に対し→その方が真剣に考えている証拠なので、私も真剣にお話を聞かせていただきます👂
    普段、あまりテレビを見ない生活をしているのですが、
    現場のスタッフさんは、連日汗をかきながら親身に取材してくださいました。心から感謝感謝です✨
    (マリンパル・パーソナリティ是永真由子さんの合言葉を拝借)
    これからも、地域の皆さまとのご縁を大切に活動していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます🙏

    ☀️次回の「月例坐禅会」は …
    日時:9月15日(月・祝)朝5時半〜
    場所:一乗寺本堂
    ※予約不要/参加無料
    ※足を組むのが不安な方は「イス坐禅」も可能です。
    初めての方も、お気軽にご参加ください。
    一乗寺住職
    合掌

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

    第180回坐禅会(参加者:19名)
    今朝も早くから、地元のベテラン勢に加え、となり町から数年ぶりにご参加された方もお見えになりました。
    暑さの厳しい時期にもかかわらず、足をお運びくださり、心より御礼申し上げます🙏
    また今回も、初めて坐禅に参加された方が多く、
    夏休み中ということもあり、小学生の親子連れの姿もありました。
    世代や背景を超えて、静かなひとときを共に過ごせることに、ありがたさを感じます☺️
    🌿
    坐禅とは、まず「身体を整え、呼吸を整える」ことからはじまります。
    正しい姿勢で深い呼吸をすると、自然と心の波も静まります🌊
    古来より「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」という言葉がありますが、深い呼吸には、脳を冷却する効果があると言われています🧠💨(※1)
    心がモヤモヤしている時は、口から「熱」を抜くように、呼気とともにその思いを手放しましょう。
    吸気ともに、新しい空気が心身を包み込むように意識すると、暑さの中でも涼風を感じられるはずです。
    (とはいえ、本堂は空調完備ですのでご安心を)
    🎐
    暑さ厳しき折、ついついイライラして相手にむき出しの感情をぶつけてしまうことも…😢
    学校や職場、ご家庭で
    心が落ち着かない、自分の立ち位置(座標)に迷った時は、頭を冷やして冷静に周りの環境や状況を見てみましょう。
    きっと、打開する糸口が見つかるはずです🪡
    また、身近で困っている人に気づくこともできるかもしれません。
    どうぞ、あなた自身が
    誰かを救う存在になれる(なっている)ということを信じてください✨
    🌱
    (※1)
    近年では、「頭寒足熱」ではなく「頭涼足熱(とうりょうそくねつ)」という考え方も提唱されています。これは、頭をただ冷やすのではなく、涼しく保つことが重要であることを意味します。
    特にご高齢の方の場合、頭を冷やしすぎると神経の活動が衰える可能性があるため、注意が必要です。
    ☀️次回の「月例坐禅会」は …
    日時:9月1日(月)朝5時半〜
    場所:一乗寺本堂
    ※予約不要/参加無料
    ※足を組むのが不安な方は「イス坐禅」も可能です。
    ※8月15日はお盆期間のため、お休みです。
    初めての方も、お気軽にご参加ください。
    一乗寺住職
    丹羽崇元 合掌
    📺
    【お知らせ】
    ①8月14日(木)
    18:10〜19:00
    NHK「県内ニュース」にて、戦後80年を期し「学童疎開」についての特集が放映される予定です。
    太平洋戦争中、東京都渋谷の小学生約108名を受け入れた当時の記録を辿り、平和や戦争について改めて考える契機になれば幸甚です🕊️
    ▼ https://www.facebook.com/share/1L2M7d3sw7/?mibextid=wwXIfr
    ②8月31日(日)
    朝か昼の時間帯
    静岡第一テレビ「24時間テレビ」に、出演させていただきます。
    近年、拙寺にて取り組んでいる「こども食堂」や「(サードプレイスとしての)あなたの居場所づくり」「いはら万灯祭(夏祭り)」について、丁寧に取材していただきました
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 「ぼけますから、よろしくお願いします。〜おかえり お母さん〜」

    日本中を深い感動で包んだ大ヒット作「ぼけますから、よろしくお願いします。」の続編

    「ぼけますから、よろしくお願いします。〜おかえりお母さん〜」上映会を一乗寺で開催します。

    今回は前作で始まった介護生活の、その後を描いています。

    ◾️当日のスケジュール

    13:00~13:15 開催のあいさつ

    13:15~15:00 「ぼけますから、よろしくお願いします。〜おかえりお母さん〜」上映

    15:00~15:15 終わりのあいさつ

    15:15~15:30 休憩

    15:30~16:30 茶話会(自由参加)

    ◾️参加料金

    一般 :1000円

    一般(応援付き) :1500円

    高校生以下 : 800円

    応援チケット : 500円(上映会参加なし)

    *有志での開催のため、応援付きチケットをご購入いただけると嬉しいです。

     上映会には参加できない方の応援も是非お願いします。

     応援いただきましたご厚意は、上映会運営費として使わせていただきます。

    ※詳細・お申込みはコチラから▼
    https://losscafecinema2.peatix.com/

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • いよいよ今月!!7月23日(水) 15:00~20:30、清水区で「いはら万灯祭」が開催されます!夏の夜を彩る万灯の灯りと、心に響く花火が織りなす幻想的な世界をお楽しみください。今年は特別な供養と花火の企画をご用意しました。

    🏮亡き人への想いを灯す「提灯供養」🏮

    故人の冥福を祈り、想いを込めた短冊を飾る「提灯供養」を行います。温かい光に包まれた提灯は、きっと故人の心を癒してくれるでしょう。

    提灯:一張3000円

    お申込み:QRコードまたは一乗寺まで

    #提灯供養 #万灯祭 #追悼 #供養 #灯篭

    🎆想いを夜空に咲かせる「メッセージ花火」🎆

    「家族の健康」「孫の入学祝い」「社運隆昌」など、あなたの想いを込めた花火を打ち上げませんか?特別な夜を彩る感動的な演出です。

    花火:一発10000円

    花火協賛も募集中!

    #花火 #メッセージ花火 #サプライズ #お祝い #万灯祭

    お祭り気分を盛り上げる屋台やイベントも盛りだくさん!

    15:00~ 屋台オープン!

    17:00~ 供養法要

    18:30~ 提灯供養

    夏の夜空を彩る打ち上げ花火

    お子様にはおばけ屋敷も!

    #屋台 #お祭り #夏祭り #イベント #万灯祭 #おばけ屋敷

    詳細情報

    イベント名:いはら万灯祭

    開催日時:7月23日(水) 15:00~20:30

    HP ⬇

    https://www.1-jouji.jp/

    Instagram⬇

    https://www.instagram.com/ihara.1jouji

    Facebook⬇

    https://www.facebook.com/itijoji/

    まいてら⬇

    https://mytera.jp/tera/ichijouji72/monk/

    #お祭り

    #寺院

    #祭り

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第176回坐禅会(参加者:6名)



    新年度の疲れが出やすく、心や体が不安定になりがちなこの時期――いわゆる「五月病」に悩まれる方も少なくないかもしれません。

    そんな時こそ、深く呼吸を整え、心身のバランスを見つめ直してみませんか😌



    本日は、早朝の「月例坐禅会」にはじまり、本堂では午前中に「おやこヨガ」、檀信徒会館では終日「古武道教室」が開かれ、老若男女、たくさんの方々にご来山いただきました✍️



    🇫🇷



    また先日は、フランス国籍の僧侶の方と、坐禅が趣味だというクリスチャンの方が当山にお越しくださいました。

    「西欧と日本の宗教観の違い」や、「これからの仏教界において大切なこととは?」というテーマで、国境や宗教を越えた、熱くも温かな対話のひとときを持つことができました。



    今回のご縁は、SNSを通じたやり取りから始まり、当日はChatGPTの「音声同時通訳」も頼りながらのコミュニケーションとなりました📱



    テクノロジーの進化や、目まぐるしい時代の流れに、無理してついていく必要はありません。

    反対に、快楽に溺れたり、便利なツールに過度に依存してしまうのも注意が必要です。

    それらが使用できない状況になった時、身動きが取れなくなるようでは本末転倒だからです。



    大切なのは、常に「自分と最新技術」「自分と新しい概念」「自分と他者」との距離感を意識すること。

    その“間”を見つめ、丁寧に保つことこそ、現代における修行の一つなのかもしれません。



    🤖



    人生いろいろ。千差万別の道があり、それぞれの中にこそ「修行の道=中道」があるはずです。誰かと比べるのではなく、自分のペースで、その道を信じて進んでまいりましょう。



    人の一生は、行脚の旅。

    山を越え、谷を越え、なお歩むのみなり。



    そんな旅路に、坐禅がそっと寄り添うことができれば、有り難く存じます🙏



    🌱



    【お寺からのお知らせ】



    ①「第3回 いはら万灯祭」

    7月23日(水)開催予定



    https://fb.me/e/82XTgVdST

     





    どなた様も、どうぞお気軽にご来山ください。







    次回の「月例坐禅会」は、

    6月1日(日)朝5時半より開催予定です。

    ●予約不要・参加無料

    ●場所は本堂手前の「坐禅堂」です。

    ●足を組むのが難しい方には「イス坐禅」もご用意しています。 

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第175回坐禅会(参加者:10名)



    今日から5月に入りました🌱

    勉学や職場と、新たな環境にて精励されている方もあろうかと存じます。



    本日も、初めて参加してくださった方がいらっしゃいました。新しいことに挑戦する好時節でございますので、ぜひお気軽にご参加いただければ幸いです😌



    ☀️



    さて、

    5月といえば「五月晴れ(さつきばれ)」



    五月晴れといえば、雲ひとつない青空を連想しますが、もともとは「陰暦」の話ですから、梅雨の晴れ間のことを指します🌦



    「五月雨(さみだれ)」という言葉がある通り、5月の雨が本来「梅雨(つゆ)」のことで、「梅雨(ばいう)」という表現がなされたのは、ずっと後のことだそうです🐸



    とはいえ、やはり私たちの中で「五月晴れ」というのは「素晴らしい晴天」のことで、空飛ぶ鯉ももれなく連想されます🎏



    『江戸っ子は、五月の鯉の吹き流し。口先ばかりで、はらわたはなし』などと申します🐟



    ☝️江戸っ子には、ポンポンと荒い言葉遣いの人が多いけれど、心の中はサッパリとしていて、変に悪だくみをするような人はいないということ。



    「いい加減だ」という意味にもとれますが、鯉のぼりの腹に“腑”がないことから、「小ざっぱりしている」という解釈の方が僕は好きです✍️



    現代社会では、本来消えていくはずの「言葉」もネット上で永遠に残り、逆に本来あるはずの「体温」は伝わりにくい、という“負”の要素が散見されます🖥



    やはり、腹に「負(腑)」が無い方が、人生の大海原も自由に泳げることでありんしょう🌊☁️🎏



    お後がよろしいようで(。-∀-)



    【お寺からのお知らせ】



    ①「みんなでお寺そうじの日(2025初夏)」

    5月11日(日)8:30~11:00

    https://fb.me/e/5ww34f90E

     





    ②「第3回 いはら万灯祭」

    7月23日(水)

    ▼ https://www.facebook.com/share/15nMTJpQvt/?mibextid=wwXIfr



    どなた様もお気軽にご来山ください(^人^)



    🌱次回の「月例坐禅会」は、(仕事の都合により)5月15日(木)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。

    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry