キーワード
キーワード
第九十九回坐禅会(参加者:6名)
4月に入り、新年度が始まりました。新しい環境に飛び込む方も、今までと同じ生活が続く方も、心機一転!気持ちを切り替えて良いスタートが切れるようお祈りいたします
一方、禅の世界には「山中暦日無し(さんちゅうれきじつなし)」という言葉があります。
これは、唐代の太上隠者(たいじょういんじゃ)が、静かな山の中に庵を結び何年も経ったとき、『今年が何年だか分からんが、また春が来たなぁ』と、物思いに耽る情感を表しています。
かつて、修行時代にある老師から「堂中の人歴日を知らず」という言葉を教えていただきました。
前述の禅語に似ていますが、堂中(どうちゅう)つまり僧堂で修行中の人間には、歴は関係ない。日が東より出るがごとく、日々為すべきことをなせ。という大意であります。
お正月や特別な日だからといって無闇矢鱈に浮かれたり騒いだりするのではなく、日々の務めに励みなさいという修行者への戒めが込められています。
ですから、新年度がスタートしたからと言って何か大きく変わる訳でもなく、目の前の現実としっかり向き合っていくことが肝要であるかと存じます。
…という大前提のもと
社会の中で生きていくということは、綺麗事ばかりではありません。今までの生活圏では当たり前だったことも、広い世界では非常識になったり通用しないこともありましょう。
三遊亭円朝の創作落語に、「文七元結(ぶんしちもっとい)」という話があります。
▼ 以下《》内はあらすじ。下げ(オチ)を知りたくない方は、飛ばしてください。
《腕はいいが、博打好きの左官の長兵衛。商売道具まで質に入れてしまった家は借金だらけで、夫婦喧嘩が絶えない。見かねた娘のお久が吉原の佐野槌に自分の身を売って急場をしのぎたいと駆け込む。健気な娘に改心した長兵衛は、女将さんに50両(4〜500万円)もの大金を借りて、必ず期限までに返済すると約束する。(★)
ところがその帰り道、吾妻橋で文七という身投げ男に出くわす。事情を聞いた長兵衛はしかたなく…自分の娘を売った大切な金を渡してしまう。
店に戻った文七が、涙ながらに主人にことの次第を伝えたところ、、「見ず知らずの若者の命を助ける為に、大金を投げ出すことはなかなか出来ることではない。」とその心意気に惚れ、後日長兵衛の元へと訪ねる。
これが縁で娘は身請けされ、自由の身となったお久は文七と夫婦になり、文七元結を売り出す。》という人情噺(にんじょうばなし)です。
(★)
この噺の途中、父と娘の別れの場面で長兵衛がお久にこういいます。
「…勘弁してくれ。俺はこれから博打はしねぇ。一生懸命仕事に精を出すから、、辛いことがあっても辛抱しろよ。な、お前は人中に出たことはねぇ。他人てものをよく知らない。先輩方には口の悪いのもいるだろう、人様には何でもへぇへぇと頭を下げるようにして、一つぐらい殴られても『お手は痛くありませんか』ぐらいのことを言っておけ。な、一日でも早くお前を迎えに来れるよう金を稼ぐから、女将さんの言うことをよく聞いて…辛抱してくれ。」と。
今とは全く異なる価値観ではありますが、どうしようもない父親がそれでも娘に対する愛情を不器用に表現している一節だと思います。
子どもたちには、この世界は美しく素晴らしいものであるということを伝えるのが親であり、大人の役目であると思い自分自身もさまざまな活動をしております。
ただ、もう一方で危険なものや非常時での生き方を教えるのも大事なことです。
暦や節目は何も時を刻むだけではなく、気持ちを切り替えることができるように人類が発明したものだと思います。、
自らの失敗をふまえ後進の方により良き道を築くためにも、多角度から物事を見つめる目と、違う価値観も聞くことのできる耳を養って参りたく思います。
どうぞ、新環境にてお身体に障りませんようくれぐれもご留意ください
『文七元結』(6代目 三遊亭圓生)
▼ https://youtu.be/ls_Ns44L1H8
【次回の「坐禅会」は、いよいよ100回目/4月15日(土)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
第九十八回坐禅会(参加者:11名)
当坐禅会は、初心者の方からベテランの方までどなたでもご参加いただけます。
①当日の流れといたしましては、お楽な服装(防寒着)にて「朝5:30」頃までにご来山いただき、本堂に入り各位のペースで坐禅の姿勢を整えます。
②5:30~6:00まで静かに坐禅を組み、その後皆さまの御多幸とご先祖さまへの報恩供養として「朝課(朝のおつとめ)」を行います。
③読経後、お時間のある方は「茶話会(さわかい)」としてお茶とお菓子を囲んで、近況報告などをお話しいたします。
本日は、坐禅と朝課の間に悲しいお知らせをいたしました。
「長年、この月例坐禅会に参禅くださいました古参のAさんが先日急逝されました。
私も通夜会場へ駆け付けましたが、今日は坐禅会の皆さんと共に一巻のお経を唱え、惜別のご焼香を捧げたいと思います。」
人は、出会ったからには・・・いつかはお別れをしなければならない。
これは、世の習いでありお釈迦さまも‟悲しい別れの苦しみは痛いほど分かりますよ”という教えを遺されています。
ですが、頭で分かっていても
いざ、身近な方の別離の場面に直面すると・・・
『何を考えてよいかわからない』『深い悲しみ』といった様々な感情が去来するのも人間の自然な摂理です。
読経中の焼香では、「皆さんそれぞれの想いを胸にゆっくりで結構ですので、ご焼香賜りますよう宜しくお願い申し上げます。」と言葉を添えさせていただきました。
私は、この数年間「異種業種・世代間交流」あるいは「お寺と地域」といった人と人をつなげる活動に取り組んで参りました。
おかげさまで、様々な企画やイベントを開催し、その中で多くの人と出逢いご縁を育んできました。。
しかしながら、ふとした瞬間・・・『いつか、お世話になった方々ともお別れをする日が来るんだよなぁ』と考えてしまうことがあります。
人との出会いを重ねることは、その分いづれ訪れる別れも同時に生み出している・・・果たして自らの行いは正しいのだろうか、と自問自答に陥ることもしばしば
あれこれ考えている内に、ご年配の方は相対的に「多くの別れを経験しているのではないか」ということにハッと気づきました。
ネット上の心無いコメントには、「老害」などといった酷い言葉も散見されますが、上記の観点から見ても年上の方には敬意を表さなければなりません。
なぜなら、今の自分よりもきっと多くの別れや悲しみを経験し、長年人生の道を歩まれておられるのですから。
横断歩道をゆっくりと渡るおばあちゃんも、人知れぬ悲しみを抱いていたり・・・
一見強面ぶっきらぼうなおじいさんも、慟哭に伏した夜があったかもしれません。。
こうした思いから、
「僕は、目上の方を大尊敬します。」とお話したところ・・・
ある80代の男性参加者から、こんな返句をいただきました。
『長生きも 良い程のある 冬の蠅』
これは、地元の名士である柴田昌年先生の残した一句で、「邪魔にならないように、良い年の重ね方をしましょう。」という大意だそうです。
さすが、人生の大先輩は会話の返し方一つにも叡智が溢れています。
昌年先生の「昌」の字を僧侶としての道号に頂いた私は、(この句の解釈にも時間がかかる程)あまりの不出来に申し訳なく…ただただ己の浅学を恥じ入るばかりですが、
これから自問自答しながらも先人古徳の教えを拠り処とし、一層弁道精進して参る所存です。
春は、出会いと別れの季節と申します。
出会いが先か、別れが先かは人それぞれでありましょうが、一つだけ言えることは・・・
「終わりがあるから、今が愛おしい」ということであります。
あと何回この桜が見れるか…
名曲の歌詞にもあるように、こうした言葉に一抹の淋しさを感じることもありますが、その分見えるものの美しさも変わってくると思います
▼ https://youtu.be/q5_AkWhj6tU
(『人生の扉』/ 竹内まりや)
誰にとっても、今日という日が一番若い日ということを胸に日々を大切に過ごしましょう。
#愛別離苦
#子ども叱るな来た道じゃ
#年寄り笑うな行く道じゃ
【次回の「坐禅会」は、4月1日(木)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
4月11日(日)に「ひな供養」の開催を予定しております。
詳しくはこちら
第九十七回坐禅会(参加者:7名)
3月に入りました。
毎年この時期は年度末ということもあり、師走とはまた違う気忙しさがあります。
暦の上では春ですが、坐禅を行う早朝は未だ寒さ残る三寒四温の候。
さても、この時節に使われる「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉が僕は好きです。
これは元来、冬季に3日間くらい寒い日が続き、次の4日間くらい暖かい日が繰り返される様子を表した季語で、
日本では2月~3月にかけてこのような気候となります。
#冬来りなば春遠からじ
イギリスの詩人シェリーの詩にもあるように、
うららかな春の訪れは、寒さ厳しい冬があるからこそ
その有り難みがいや増すものです。
つらい時期を耐え抜けば必ずいい時期がくる・・・と口で言うのは簡単ですが、いざ現実にその渦中に身を置くと、心に余裕がなくなるのも現実です。
ですから、どうぞ「平素」=心にゆとりのある穏やかな感情の時こそ、また来たる冬に堪える支度を整えましょう。
具体的には、ゆとりをもって計画的にマスクやトイレットペーパーを購入したり、今後起こりそうな有事を想定して当事者で話し合うこと。
さすれば、非常事態に右往左往することが減るかもしれません。
#減災
また、準備ができておらず緊急事態に突入してしまった方にも物心両面で支援できるかもしれません。
#不慳法財戒 (ふけんほうざいかい)
当山は、そうした有事の横のつながりを構築するためにも、
平時、本堂を開放し地域住民の皆さまへ広く門戸を開いております。
穏やかな感情を養うためにも、
どうぞ、春の草花を散策しつつご来山いただければ幸いに存じます
#三寒四温
《告知》
「羽衣伝説」を題材にした音楽劇『はごろも』を、当山にて演舞・撮影いたしました。劇団音乃屋主催のオンライン公演は、「3月7日(日)」までです。
詳しくは、イベントページにて
▼https://fb.me/e/1VSeVGCHH
※チケットは、「公式ページ」のご案内により「インターネット受付」にて承っております。
【次回の「坐禅会」は、3月15日(月)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
第九十六回坐禅会(参加者:10名)
本日は、はじめて参加者された方がありました。その際、少しお待たせしてしまいまして…この場を借りてお詫び申し上げます。
幸い私が席を外している間、古参の参禅者の方がレクチャーしてくださり事なきを得ました
(当方、4時台に暖房をつけ待機するのですが、、今日はちょうど着替えのタイミングでありました。申し訳ございません)
さて、昨日は当本堂にて『音楽劇「はごろも」』の撮影がありました。
これは、地元清水・三保の松原の伝承「羽衣伝説」を題材にした演劇で、劇団音乃屋主催のオンライン公演となります。
詳しくは、イベントページにて
▼https://fb.me/e/1VSeVGCHH
※本来ならば実際にお客さんご臨席のもと、お寺の本堂にて観劇いただく予定でしたが、世情に鑑み「オンライン」での配信公演という形式になりました。
とはいえ、お寺ならではの雰囲気と縁者さんはじめプロの美術・照明スタッフさん達の気迫やクオリティは、画面越しから十分に伝わるかと思います。
また、セットも実際の松や竹(当寺自生のものを使用)、背景の富嶽の絵など細部までこだわり、どなたでも楽しむことのできる演目になっております。
当地の伝承劇でありますので、地元人としても改めて物語に触れ、大切に育てていきたいと思いました。
※チケットは、「公式ページ」のご案内により「インターネット受付」にて承っております。
また、本日はお釈迦さまがお亡くなりになられた「涅槃会(ねはんえ)」です。
写真奥に「涅槃図」を掲げており、坐禅後は参加者の皆さんでお線香を捧げました
今月一杯飾っておりますので、宜しければ是非ご来山ください。
▼ https://www.facebook.com/1676970092573578/posts/2910244482579460/?d=n
【次回の「坐禅会」は、3月1日(月)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
第九十五回坐禅会(参加者:9名)
2月に入り、今朝も暗い内から坐禅を組みました。
私事ですが、今月は誕生月ということもあり、昔から何やら「挑戦」する機縁に恵まれます。
20代の頃には、
永平寺に修行に行ったり、(修行後)世界最大のバンジージャンプを飛んだり、医療関係者の御前で講演を依頼されたり…と、様々なことがすべて2月に起こりました。
今も、本業の傍らいくつかのオファーを戴いており、新境地に身の引き締まる思いであります
「急いては事を仕損じる」ということわざの通り、このような時ほど基本に立ち返り、浮き足立たないように留意して参りたいと思います。
《追記》
※現在、本堂の東司(とうす:トイレ)を改修工事(バリアフリー化)しております。参詣者の皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、今しばらくご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
【次回の「坐禅会」は、2月15日(月)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
第九十四回坐禅会(参加者:7名)
本日は、新年最初の月例坐禅会でした。
今朝も寒い中、7名の方々がご参加くださいましたその中には、受験を控えた中学生の男子もおり、参加者皆んなで応援し送り出しました
大変な時世ですが、合格を祈願したいと思います
祈願といえば、本日は「新年の御祈祷会」も行いました。と申しましても、例年のように大勢の方にご参詣いただくことは難しいと判断し、寺院関係者のみ「内献(ないけん)」という形で営みました。
やり方は違えど、檀信徒各位、地域縁者の皆さまの身体健全・家内安全・交通安全等、心願成就することを祈念する気持ちに変わりはありません。
まずは、各位体調管理に十分留意してお過ごしください。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
【次回の「坐禅会」は、新年2月1日(月)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
第九十三回坐禅会(参加者:11名)
いよいよ、今年もあと半月となりました。
本年は、新型コロナウイルス(COVID-19)の発生により、私たちの日常に多大なる影響がもたらされました。
当寺におきましても、ご来山時の「アルコール手指消毒」や「ソーシャル・ディスタンス」の徹底など感染拡大予防策を講じてきました。
個人の感覚では「大丈夫だろう」と思うような場面でも…お寺という場所柄「ご高齢の方」や「お経を発声すること」もあるので、とりわけ多くの皆さまの不安感を払拭できるよう対策に努めた一年でした。
さて、添付の写真には「去年なかったもの」がいくつか映り込んでいます。
まずは「アルコール消毒液」と、3月上旬「臨時の寺子屋」の際にみんなで描いた「巨大ラクガキ」。今年1月に改修工事が完了した「新本堂」そのもの。
そして、目には見えませんが…
様々な人との「ご縁」です。
当坐禅会にも、新たなお仲間が多数ご参加くださいました。この日も、受験に合格した!という学生さんも参禅されましたおめでとうございます
大変な世情にあっても、
花は咲き、空はめぐります
去る年に感謝し、
来る年の多幸を願いましょう
当山では、
歳晩12月31日(木)
よる11時より
恒例の『除夜の鐘』を行います。
※今年は、飲食の振る舞いはありません。また、混雑を避けるために時間を拡大して開催いたします。
どうぞ、防寒対策をしてご参詣ください
【次回の「坐禅会」は、新年1月15日(金)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
第九十二回坐禅会(参加者:7名)
12月に入り、グッと気温が下がったのを感じました
私ども曹洞宗の坐禅は、面壁坐禅(めんぺきざぜん)と申しまして、達磨大師が洞窟の壁に向かって9年間坐禅を行ったという故事に倣い、内側ではなく外側(壁側)を向いて坐禅を組みます。
堂頭和尚(どうちょうおしょう)というその道場の責任者、つまり住職は内側を向き対坐坐禅(たいざざぜん)することもあります。
私も僭越ながら、はじめに堂内を一周(連策)した後、対坐し端坐いたします。
すると、
真正面に鎮座されてる「ご本尊 釈迦牟尼如来さま」と相見することになります。
作法の上では、
目は開けて斜め下方(約半畳先)に視線を落とすことになっておりますが、、
未熟な私は、たまに本尊さまと目が合うことがあります
そんな時…
自分に怠け心があると、
((『それで、いいのか?』))
と、問われている気がします。
反対に。
休む暇もなく、
眼前の課題に邁進している時なぞは、
((『頑張りなさい』))
と、言われている気がしました。
もちろん、仏さまは動いたりしません。
ただ、私の心が動いているだけです。
それも、
自分勝手な思惟ですので、公然と申し上げるのは憚られますが、誤魔化しようのない今の私です
将来、この文章を読み返すことを想像するだに恥じ入るばかりですが、、
少なくとも仏さまと真っ直ぐに向き合えるような人生を歩んで参りたく思います
【次回の「坐禅会」は、本年最後の祝祷日12月15日(日)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
第九十回坐禅会(参加者:13名)
11月に入りまして、1日早朝にはいつもの如く坐禅会を行いました。
今回は、初めて参加してくださった方が2人もおられ、久しぶりにご参加された方もいらっしゃいました
「自分の時間ができたので、参加してみようと思いました。」
「今日は、日曜日だったので来れました」
「半月に一度、眠たい日もあるけど…何だか参加しちゃう」
皆さまそれぞれに、ご参加の理由や背景があれど、坐禅の時間は同様に端坐されました。
袖振り合うも他生の縁と申しますが、
坐禅をともに行じるお仲間と出会えるのも良い機縁かと思います
どうぞ、それぞれのペースでご参加いただければ幸いに存じます(^人^)
【次回の「坐禅会」は、11月15日(日)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
《お知らせ》
明日3日(火)あさ8:30〜
境内一斉清掃として、墓地を中心に大掃除を行います。(雨天延期)
第八十九回坐禅会(参加者:11名)
早朝
山の向こうよりゆっくりと陽光が射し、
辺りがだんだんと明るくなってきます。
車の音もなく、
聞こえるのは、鳥の声に腹の虫(๑˃̵ᴗ˂̵)
静かな環境に身を置くと、
普段気づかない音や香り、そして心に出会うことがあります。
坐禅は、何かを得るための時間ではなく、「気づく時間」ともいわれます。
もっとも、これも「気づきを得るための時間」という目的意識を持ったものではありません。
ただ坐る。
これが答えであり、目的です。
新たな事象や、課題を前にした時。
理から入る方と、まず行動される方があろうかと思います。
どちらが善し悪しということではありませんが、
禅の教えは、実践することに重きを置いています。
相手が食べている食べ物の味を知るためには、言葉で説明するよりも「同じものを食べる」方がより深く理解できるように、、
五感すべてを頼りに行じることで、目の前にあるものをより明確に見ることができるかと思います。
今あなたに見えてる世界が、不条理で空虚なものであるならばなおさら…先ずはそう感じる自身の心と向き合う必要があると、僕は思います。(もちろん、身体の健康が第一優先ですが)
今日も、新たに参禅された方がおられました。朝早くからご来山いただき、有り難うございました
最近、『早朝以外の時間帯で坐禅できませんか?』というお問い合わせが増えて参りましたので、毎月1日・15日に行っている月例坐禅会のほかに、夕刻や夜の坐禅も検討中です
※ご要望などございましたら、お寺までご一報ください。
【次回の「坐禅会」は、11月1日(日)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
第八十八回坐禅会(参加者:10名)
10月に入り、朝の気温がグッと下がって参りました。
今朝は、本堂の椅子を片付けたため、いつもより広々とした堂内で坐禅を組みました。
…と言いますのも、
この後地元「庵原中学校」の生徒さんが約70名坐禅体験に来てくれる予定になっていたからです
(※その模様は、別記にて)
坐禅のあと、
曹洞宗の大本山永平寺にて
第79世貫首 福山諦法 不老閣猊下ご退董の報について少しお話しをいたしました。
▼詳しくはこちら
(https://www.fbc.jp/news/sp/news162520602.html…)
当地の静岡新聞にも掲載があったようで、坐禅会の長老もご存知でした。
また、かつて当山の住職でもありました永平寺第77世 丹羽廉芳禅師との思い出話にも花が咲き、永平寺に拝登した時のことを皆さん懐かしそうに語ってくださいました
▼「丹羽廉芳禅師」についてはこちら(https://ja.m.wikipedia.org/…/%E4%B8%B9%E7%BE%BD%E5%BB…)
今夜は、中秋の名月です
禅を日本に伝えた永平寺御開山 道元禅師もこの時期、観月をされたという伝承が残っております。
(▼https://www.sotozen-net.or.jp/newst…/chusyunomeigetsu.html)
皆さまも、しばしお月さまを眺めてみてはいかがでしょうか
【次回の「坐禅会」は、10月15日(木)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】