静岡市 | 宗教法人 一乗寺

キーワード

「静岡市」
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第150回坐禅会(参加者:13名)



    本日は、年内最後の坐禅会でした🙏



    以前、電話でお問い合わせをいただき→今日初めて参加してくださった方もありました。お寒い中ご来山いただき、誠にありがとうございました😌



    今年もいよいよ残すところあと半月となりました。皆様にとって、2023年はどのような年だったでしょうか。



    私は相変わらずバタバタ何かに追われつつも、充実した日々でございました。その一方で、土砂災害から1年強が経過し、復旧が進められた部分と未だ作業半ばの箇所があり諸事至らぬ点を申し訳なく思っております。



    当事者の方へは、個別相談に応じておりますが、、山全体の治水としては「調査」「測量」「立案」と…全てに数十万〜百万円単位で経費がかさみ遅延しております。



    身体は疲弊するも、心だけは何とか保ちつつ…一年を終えようとしております。これもひとえにご縁をいただいた皆様のおかげであると心より感謝しております。



    今朝のミニ法話でも、年明け→初日の出を拝む人は多いですが、大晦日→最後の夕陽に手を合わせる人は少ないというお話をさせていただきました。



    お正月に一年の抱負を言って、目標を掲げますが…なかなか実現できないことばかりです。



    あと半月、されどまだ半月。

    今年を振り返り、しっかり「反省」と「感謝」をして一年を締めくくりたいと思います✍️✨



    皆様もどうか、良いお年をお迎えください🌅



    🌱次回の「月例坐禅会」は、1月15日(月)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。(1日は、元日のためお休みです。)



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第149回坐禅会(参加者:10名)



    早朝。

    まだ暗い内から参集された皆様とともに、一炷の坐禅を行じました。



    毎回、坐禅が終わった後「ミニ法話」を行いますが、本日は近況報告や自身の体調について言及いたしました。



    実は、先月末より少し体調を崩しまして…風邪の初期症状と謎の咳が続いておりました。1軒目の病院の診察では、コロナ・インフルではなかったものの「過労による」ところが大きいという判断をいただき…3軒目の病院でようやく根本原因が分かりました。現在は、適切な治療を続けておりますのでご安心ください。関係各位には、ここ1ヶ月ご迷惑をおかけしまして、この場を借りてお詫び申し上げます🙏



    お坊さんの仕事は、意外と多岐に渡り…読経や掃除、お悩み相談の他、かつて戸籍管理をしていた名残もあり「事務(PCワーク)」や「経理」も責任をもって取り扱い、寺院を運営管理しております✍️

    日中は、通常公務に加え来客や電話応対などがあり、まとまった時間がとれないため…事務仕事や特殊依頼(イラスト・映像制作・原稿執筆・各種相談等)を行うのは、自然と夜間になります🌛



    やはり、昔と比べると徹夜作業はじめ無理が出来なくなってきたと感じました。



    これからは、身の丈にあった活動や優先順位を考えて任にあたりたいと存じますので、何卒ご賢察のほどよろしくお願い申し上げますm(__)m



    (とはいえ、この後少し仮眠をとり未明に法語作成と明日の準備を行います。なかなか染みついた習慣は、変えられません💧



    皆様もご自愛専一に🍁



    🌱次回の「月例坐禅会」は、12月15日(金)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。(1日は、所要のためお休みです。)



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第148回坐禅会(参加者:17名)



    10月も半ばになり、急に気温が下がってきました。雨が降る度に、季節が変わってくるかと思いますので体調管理には十分気をつけてください。



    さて、今朝は雨にも関わらず…初めて参加された方が多数ありました。最年少の中学生親子さん、そして別の中学校の英語の先生。さらに「わかちあいの会」を共催しているご夫妻は、何と朝3時に神奈川県を出発して参じてくださいました🙏💦



    改めて、得難いご縁に想いをいたし感謝申し上げます。



    🍂



    また、個人的なことで恐縮ですが…

    先代住職の時代より、30年来ご厚誼を賜りました坐禅会メンバーの男性が先般逝去なされました。幼少期より公私共にお世話になり、近年では本堂の改修事業や晋山式の役員様もお務めくださいました。

    この場を借りて、深く哀悼の意を表しご冥福をお祈りいたします。



    同じく古参参禅者の方々と、一念を捧げ読経しました。今朝は、さめざめ涙雨でした。



    🌱次回の「月例坐禅会」は、11月15日(水)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。(1日は、所要のためお休みです。)



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第147回坐禅会(参加者:17名)



    10月に入り、朝晩の風が穏やかになってきました。とはいえ、日中は夏のような陽射しの日もあり…暑さ寒さも彼岸までという言葉もどこ吹く風といった昨今です🍃



    そんな中、

    今朝も初めて参加してくださった方がありました。ちょうど、昨夜の「第1回 一乗寺観月祭」にもお越しいただいた女性の方で『明日の坐禅会に参加したいです』というお声掛けをいただいておりました。



    久しぶりの日曜開催ということもあり、本日も多数の方にご来山いただきました。ありがとうございます🙏



    🌕



    また、昨夜の「一乗寺観月祭」ではおよそ250名以上の方にご来場いただき、老若男女踊りや屋台のゲームに興じておられました。はじめは、雲に隠れていた月も後半には顔を出してくれて、良き観月の夕べになったかと思います🐇

    ご参加いただいた方々、地踊り衆、スタッフの皆様には心より感謝申し上げます。また来年に向けて善処して参りますので、引き続きご助力のほどよろしくお願い申し上げます。



    さて、今月も予定が盛り沢山です🗓️✨

    下記の通りご案内申し上げますので、ご高覧いただければ幸いです。



    ① 10月7日(土)

    「いはら子ども食堂」



    ②10月8日(日)

    「みんなでお寺そうじの日」

    「第3回 わかちあいの会」

    ▼ https://facebook.com/events/s/%E7%AC%AC%EF%BC%95%E5%9B%9E-%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A1%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%AE%E4%BC%9A/694885362551332/



    ③10月9日(月・祝)

    「第8回 出張!かけ込み寺」



    月例坐禅会はじめ、

    皆様のご参加を心よりお待ちしております😌



    🌱次回の「月例坐禅会」は、10月15日(日)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第146回坐禅会(参加者:13名)



    苦熱を冷ます 早朝の風



    9月も中旬に入り、だんだんと朝晩の気候が穏やかになって参りました。



    袈裟も…今朝もご縁のある方々がお寺に集まり、静かに坐禅を組みました。

    (ケサを変換したら、真っ先に出てきました💦



    真夏の本堂ではクーラーを入れておりますが、だいぶ涼しくなってきたので今日はあえて途中から止めました。

    すると、多少響いていた空調の音が無くなり…いよいよ、静かな本堂に。。。



    それでも、風の音、虫や鳥の声、そしてお腹の音などはたまに聞こえてきます。

    しかしながら、集中するとだんだんそれも気にならなくなり静寂に包まれます。



    周りの音が静かになればなるほど、大きくなるものがあります。



    それは、心の声です。



    「ねむいなぁ」

    「腰が痛いなぁ」

    「今日はこの仕事がある」

    「あの人に連絡しなきゃ」

    「新型iPhoneが気になる」・・・



    などと、憚られることばかりが脳裏に浮かびます。

    日々に追われていると、即物的・実務的なことばかりが山積していけません😥



    かつて、永平寺での修行中も心の声が大きくなり…はじめ坐禅の時間はただただつらいものでした。

    それでも端坐し続けると、いよいよ考えることが無くなり…平穏な心境になりました。



    もちろんその境地を目指すことが目的ではありませんし、そもそも坐禅に目的意識をもって臨むことは開祖の意にそぐわないことであります。

    ただ、ひたすらに坐り続ける日々の中で「40分程坐ったはずなのに、10分程に感じる日」が何回かありました。



    そういう日は『良い坐禅を組むことができたかも』と密かに記憶いたしました✍



    気忙しない毎日であっても、自分の原点や本当に大切なものを見失わずにいきたいと思います👏



    🍃



    さて、今月の予定をご案内申し上げます。



    ①「オテライブラリー」開設

    ・年中無休/予約不要/入場無料/飲食可能

    ★朝9時~17時頃まで、本堂を開放しております。

    ▼ https://onl.bz/p24tnEJ

     





    ②「絵本セラピー」

    ・9月21日(木)13~15時

    ★いろいろな絵本と、自分の新たな一面に出逢う時間



    ③「盆踊り練習会」

    ・9月16日(土)19~21時

    ★毎週土曜日。初心者からベテランまで踊りの練習を行っております。

    https://onl.sc/xZ1Adua

     





    ④「一乗寺観月祭」

    ・9月30日(土)16~21時頃

    ★お月見をしながら、踊りに親しむ会

    ▼ https://onl.bz/a5HRbn7

     





    月例坐禅会はじめ、上記のイベントはどなたもご参加いただけます👏

    皆様のご来場を心よりお待ちしております😌



    🌱次回の「月例坐禅会」は、10月1日(日)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。

    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第145回坐禅会(参加者:15名)



    9月に入りました。

    早朝は穏やかな風が吹きますが、未だ残暑厳しい今日この頃です。



    本日も、SNSを通して知ってくださった方や、以前「怪談イベント」でお世話になったSPACの役者さん達が初参加してくださいました。

    どうぞ、これからもご無理なくご参加いただければ幸いです🙏



    🍃



    さて、今月の予定をご案内申し上げます。



    ①「オテライブラリー」開設

    ・年中無休/予約不要/入場無料/飲食可能

    ★朝9時~17時頃まで、本堂を開放しております。

    ▼ https://onl.bz/p24tnEJ

     





    ②「いはら子ども食堂」

    ・9月2日(土)11~13時

    ★子ども無料

    ▼ https://www.facebook.com/media/set/?set=a.595810002584955…



    ③「第3回 わかちあいの会」

    ・9月10日(日)14~16時半

    ▼ https://onl.bz/nHHQvF1

     





    ④「絵本セラピー」

    ・9月21日(木)13~15時

    ★いろいろな絵本と、自分の新たな一面に出逢う時間



    ⑤「一乗寺観月祭」

    ・9月30日(土)16~21時頃

    ★お月見をしながら、踊りに親しむ会

    ▼ https://onl.bz/a5HRbn7

     





    月例坐禅会はじめ、上記のイベントはどなたもご参加いただけます👏

    皆様のご来場を心よりお待ちしております😌



    🌱次回の「月例坐禅会」は、9月15日(金)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。

    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第144回坐禅会(参加者:19名)



    8月に入りました。

    日中のうだるような暑さも、早朝にはいくぶん和らぎます。



    今朝は、私がこの坐禅会を引き継いでから最も多い「19名」の方にご来山いただきました。数十年間、参加されているベテラン勢の男性からも「私が来てから、こんなに大勢の方が坐禅会に参加するのを初めて見た。」とおっしゃってくださいました。



    参加者の中には、過日開催した「分かち合いの会」や「おばけ組合」メンバーの方の姿もありました。今までの活動やSNSを通してご縁がつながり、お寺にお越しいただいた全ての皆様に改めて感謝申し上げます。



    どうぞ、これからもご無理なくご参加いただければ幸いです🙏



    🎐



    また、先般「いはら万灯祭」では述べ2,000人の方にご来場いただき誠にありがとうございました。諸課題を善処しつつ、また来年に向けて邁進して参りますので引き続きご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。



    さて、今月も予定が盛り沢山です🗓️✨

    下記の通りご案内申し上げますので、ご高覧いただければ幸いです。



    ① 8月5日(土)

    「いはら子ども食堂」



    ②8月13日(日)

    「第3回 わかちあいの会」

    ▼ https://onl.bz/yES2A2h

     





    ③8月18日(金)19日(土)

    「こども禅の集い」@洞慶院



    月例坐禅会はじめ、

    皆様のご参加を心よりお待ちしております😌



    🌱次回の「月例坐禅会」は、9月1日(金)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第143回坐禅会(参加者:10名)



    1日。

    7月に入り、日の入り時刻や気温が変わって来たのを肌で感じながら坐禅を組みました。



    先般開催した「わかちあいの会」のご縁から、本日初めて参加してくださった方がありました。こうして早朝からお寺に来るというのもエネルギーを使うことだと思いますので、有り難く存じます。どうぞ、ご無理のないようにご来山ください🙏



    🎐



    さて、今月は予定が目白押しです🗓️✨

    下記にて、詳細のリンクを貼りましたのでご高覧いただければ幸いです。



    ①7月1日(土)より運用開始❗️

    【パルクル・サイクルポート開設】

    ▼ https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=652064796959475&id=100064678811469



    ②7月3日(月)

    【第2回 わかちあいの会】

    (一乗寺・山門大施食法要)

    ▼ https://fb.me/e/1fwNgR3vE

     





    ③7月5日(水)

    【アイラボ・トークイベント】

    ▼ https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2576556779170325&id=100004480831472



    ④7月8日(土)

    【クリスタルボウル・ライヴ】

    ▼ https://m.facebook.com/story.php…



    ⑤7月19日(水)20日(木)

    【洞慶院・開山忌大祭】

    ▼ https://m.facebook.com/events/233498259497276



    【風鈴コンサート】

    ▼ https://m.facebook.com/events/944462900112352



    ⑥7月23日(日)

    【いはら万灯祭】

    ▼ https://m.facebook.com/events/1031048931599896



    ☝️

    どれも想いを込めて主催・共催した企画であります。本業が疎かにならぬよう、土砂災害の復旧も遅延せぬよう鋭意準備を進めております。



    どうぞ、お気軽にご参加ください。

    皆様のご来場を心よりお待ちしております😌



    🌱次回の「月例坐禅会」は、8月1日(火)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第142回坐禅会(参加者:14名)



    ひと雨ごと季節の移ろいを感じる今日この頃、皆様体調など崩されていないでしょうか🌧️



    本日も、初めてご参加された方がお二人いらっしゃいました。



    1日は、午前中に「宗務所梅花講習会」が約4年ぶりに開催され、本堂もいつもと違う仕様になっておりました。



    そのため、参禅者の皆様には少し手狭なところでの坐禅会となってしまい…申し訳ございませんでした。



    皆様の坐相の美しさに手を合わせつつ、しばし端座いたしました。



    坐禅会のあとは、参加者の皆様と談笑し当面の予定をお伝えしました。来月は、夏祭りも控えておりますので、準備を着々と進めております🏮✨



    また、形が整い次第お知らせいたしますので楽しみにお待ちください😊



    では、季節の変わり目くれぐれもご自愛専一に。



    🌱次回の「月例坐禅会」は、7月1日(土)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第161回坐禅会(参加者:21名)



    今朝は、過去最大の参加人数となる21名の方がご来山されました。



    私が住職に就任したのが、2016年。

    先代、先々代住職の時代から約30年以上に渡り続けてきた当会は、老若男女どなたでもご参加いただける月例坐禅会です✍️



    本日も、初めての方や久しぶりに参加された方もあり和やかかつ厳粛に端坐いたしました。



    もちろん、集客が目的ではありませんが…やはり、人情としては多くの方にご参画いただくのは、嬉しいものです😌



    私が生まれる前…1980年初頭より足繁く通ってくださる最長老(91)からも「こんなに大勢の人が来たのは初めてだよ。嬉しいものだね」というお言葉をいただきました🙏



    これから、一雨ごとに季節が変わってくるかと思いますが、心身のご自愛専一にお過ごしになられるようお祈り申し上げます✨



    🌱



    【6月の予定】



    ⭐️講演会「みんなで考えるグリーフのこと」

    《日時》

    6月20日(木)14:30~17:00

    《場所》

    静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」(〒422-8019 静岡市駿河区東静岡二丁目3番1号)



    《参加費》2,000円



    ※詳細は、公式サイト等にて記載しております。皆さまのご来場を心よりお待ちしております(^人^)



    ▼ https://sites.google.com/…/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0…

     





    ⭐️



    (7月1日は布教師養成所のため、セルフ坐禅といたします。)



    🌱次回の「月例坐禅会」は、8月1日(木)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第141回坐禅会(参加者:11名)



    昨日から降り注ぐ雨の中、今朝も静かに坐禅を組みました。



    身体は、静かに坐っていても…心は絶えず動いています。ここのところ、日々に追われ忙殺されているので…今日はとくにそれを感じました。



    今日の予定、当面の仕事、お寺へのご意見、新たなご依頼…など、頭のテーブルには様々なものが乗っています。



    こんな時、まずは深呼吸をして心の整理整頓をしましょう。。と口では言うものの…トゲが刺さる言葉や、自分の力ではどうしようもない出来事を目の当たりにした際、心の空間そのものが不安定になってしまいます。



    そんな時は、自分を支えてくれる存在を数えることにしています。失ったものを数えるのではなく、今手元にあるもの・先人が与えてくださったものを数えていくことで、不安定な空間に地面が現れ「土台」ができます。



    地に足をつけることで、前に進めたり、足場を組んで建設的な考え方ができるようになるかと思います🏗️



    5月は、各方面で新体制が始動する時期でもあります。不慣れな環境で、体調を崩さないよう心身の状態を確認しながら邁進していきましょう✨



    私もこの言葉を胸に、乗り越えたいと思います🔥



    『俺は俺の責務を全うする❗️

    『柱ならば後輩の盾となるのは当然だ‼️

     一 煉獄杏寿郎(鬼滅の刃より)



    🌸(四国巡礼のため)6月1日はおやすみ。

    次回の「月例坐禅会」は、6月15日(木)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第140回坐禅会(参加者:11名)



    5月に入りました。



    1日は、あさ5時半より坐禅会を開催しました。常連さんはじめ、久しぶりにご参加された方もあり、爽やかな風の中静かに坐りました。



    先週、本堂床下に流入した土砂の撤去作業を行いました。台風15号による土砂崩れの余波は大きく…内外ともに未だ復旧の途中です。

    おかげさまで、無事に乾燥した土を除去することができましたが…少し土埃が舞いましたので、本堂のクリーニングも実施しました。



    普段は自分たちで行うのですが、今回はプロの清掃業者さんに委託し、天井・梁・欄間・長押・鴨居から壁・床まですべて綺麗にしていただきました✨



    令和元年に改修工事が完了し、新しくなった本堂とはいえ…やはり見えないところに汚れやホコリがたまっておりました。。



    それらを一掃しましたので、参加者の皆様にはいつもより清らかな空気をお届けできたかと思います。深呼吸をし、心機一転また前に進んで参りたく存じます🙏



    余談ですが。。、

    鴨居の話をした後、ふと外に目を移すと…カルガモの夫婦が歩いていました🦆🦆



    巣の下見に訪れたのカモしれません。その模様は、追ってお伝えいたします😌(失礼しました!)



    🌸次回の「月例坐禅会」は、5月15日(月)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry