お寺 | 宗教法人 一乗寺

キーワード

「お寺」
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第145回坐禅会(参加者:15名)



    9月に入りました。

    早朝は穏やかな風が吹きますが、未だ残暑厳しい今日この頃です。



    本日も、SNSを通して知ってくださった方や、以前「怪談イベント」でお世話になったSPACの役者さん達が初参加してくださいました。

    どうぞ、これからもご無理なくご参加いただければ幸いです🙏



    🍃



    さて、今月の予定をご案内申し上げます。



    ①「オテライブラリー」開設

    ・年中無休/予約不要/入場無料/飲食可能

    ★朝9時~17時頃まで、本堂を開放しております。

    ▼ https://onl.bz/p24tnEJ

     





    ②「いはら子ども食堂」

    ・9月2日(土)11~13時

    ★子ども無料

    ▼ https://www.facebook.com/media/set/?set=a.595810002584955…



    ③「第3回 わかちあいの会」

    ・9月10日(日)14~16時半

    ▼ https://onl.bz/nHHQvF1

     





    ④「絵本セラピー」

    ・9月21日(木)13~15時

    ★いろいろな絵本と、自分の新たな一面に出逢う時間



    ⑤「一乗寺観月祭」

    ・9月30日(土)16~21時頃

    ★お月見をしながら、踊りに親しむ会

    ▼ https://onl.bz/a5HRbn7

     





    月例坐禅会はじめ、上記のイベントはどなたもご参加いただけます👏

    皆様のご来場を心よりお待ちしております😌



    🌱次回の「月例坐禅会」は、9月15日(金)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。

    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第144回坐禅会(参加者:19名)



    8月に入りました。

    日中のうだるような暑さも、早朝にはいくぶん和らぎます。



    今朝は、私がこの坐禅会を引き継いでから最も多い「19名」の方にご来山いただきました。数十年間、参加されているベテラン勢の男性からも「私が来てから、こんなに大勢の方が坐禅会に参加するのを初めて見た。」とおっしゃってくださいました。



    参加者の中には、過日開催した「分かち合いの会」や「おばけ組合」メンバーの方の姿もありました。今までの活動やSNSを通してご縁がつながり、お寺にお越しいただいた全ての皆様に改めて感謝申し上げます。



    どうぞ、これからもご無理なくご参加いただければ幸いです🙏



    🎐



    また、先般「いはら万灯祭」では述べ2,000人の方にご来場いただき誠にありがとうございました。諸課題を善処しつつ、また来年に向けて邁進して参りますので引き続きご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。



    さて、今月も予定が盛り沢山です🗓️✨

    下記の通りご案内申し上げますので、ご高覧いただければ幸いです。



    ① 8月5日(土)

    「いはら子ども食堂」



    ②8月13日(日)

    「第3回 わかちあいの会」

    ▼ https://onl.bz/yES2A2h

     





    ③8月18日(金)19日(土)

    「こども禅の集い」@洞慶院



    月例坐禅会はじめ、

    皆様のご参加を心よりお待ちしております😌



    🌱次回の「月例坐禅会」は、9月1日(金)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第143回坐禅会(参加者:10名)



    1日。

    7月に入り、日の入り時刻や気温が変わって来たのを肌で感じながら坐禅を組みました。



    先般開催した「わかちあいの会」のご縁から、本日初めて参加してくださった方がありました。こうして早朝からお寺に来るというのもエネルギーを使うことだと思いますので、有り難く存じます。どうぞ、ご無理のないようにご来山ください🙏



    🎐



    さて、今月は予定が目白押しです🗓️✨

    下記にて、詳細のリンクを貼りましたのでご高覧いただければ幸いです。



    ①7月1日(土)より運用開始❗️

    【パルクル・サイクルポート開設】

    ▼ https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=652064796959475&id=100064678811469



    ②7月3日(月)

    【第2回 わかちあいの会】

    (一乗寺・山門大施食法要)

    ▼ https://fb.me/e/1fwNgR3vE

     





    ③7月5日(水)

    【アイラボ・トークイベント】

    ▼ https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2576556779170325&id=100004480831472



    ④7月8日(土)

    【クリスタルボウル・ライヴ】

    ▼ https://m.facebook.com/story.php…



    ⑤7月19日(水)20日(木)

    【洞慶院・開山忌大祭】

    ▼ https://m.facebook.com/events/233498259497276



    【風鈴コンサート】

    ▼ https://m.facebook.com/events/944462900112352



    ⑥7月23日(日)

    【いはら万灯祭】

    ▼ https://m.facebook.com/events/1031048931599896



    ☝️

    どれも想いを込めて主催・共催した企画であります。本業が疎かにならぬよう、土砂災害の復旧も遅延せぬよう鋭意準備を進めております。



    どうぞ、お気軽にご参加ください。

    皆様のご来場を心よりお待ちしております😌



    🌱次回の「月例坐禅会」は、8月1日(火)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第142回坐禅会(参加者:14名)



    ひと雨ごと季節の移ろいを感じる今日この頃、皆様体調など崩されていないでしょうか🌧️



    本日も、初めてご参加された方がお二人いらっしゃいました。



    1日は、午前中に「宗務所梅花講習会」が約4年ぶりに開催され、本堂もいつもと違う仕様になっておりました。



    そのため、参禅者の皆様には少し手狭なところでの坐禅会となってしまい…申し訳ございませんでした。



    皆様の坐相の美しさに手を合わせつつ、しばし端座いたしました。



    坐禅会のあとは、参加者の皆様と談笑し当面の予定をお伝えしました。来月は、夏祭りも控えておりますので、準備を着々と進めております🏮✨



    また、形が整い次第お知らせいたしますので楽しみにお待ちください😊



    では、季節の変わり目くれぐれもご自愛専一に。



    🌱次回の「月例坐禅会」は、7月1日(土)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第161回坐禅会(参加者:21名)



    今朝は、過去最大の参加人数となる21名の方がご来山されました。



    私が住職に就任したのが、2016年。

    先代、先々代住職の時代から約30年以上に渡り続けてきた当会は、老若男女どなたでもご参加いただける月例坐禅会です✍️



    本日も、初めての方や久しぶりに参加された方もあり和やかかつ厳粛に端坐いたしました。



    もちろん、集客が目的ではありませんが…やはり、人情としては多くの方にご参画いただくのは、嬉しいものです😌



    私が生まれる前…1980年初頭より足繁く通ってくださる最長老(91)からも「こんなに大勢の人が来たのは初めてだよ。嬉しいものだね」というお言葉をいただきました🙏



    これから、一雨ごとに季節が変わってくるかと思いますが、心身のご自愛専一にお過ごしになられるようお祈り申し上げます✨



    🌱



    【6月の予定】



    ⭐️講演会「みんなで考えるグリーフのこと」

    《日時》

    6月20日(木)14:30~17:00

    《場所》

    静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」(〒422-8019 静岡市駿河区東静岡二丁目3番1号)



    《参加費》2,000円



    ※詳細は、公式サイト等にて記載しております。皆さまのご来場を心よりお待ちしております(^人^)



    ▼ https://sites.google.com/…/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0…

     





    ⭐️



    (7月1日は布教師養成所のため、セルフ坐禅といたします。)



    🌱次回の「月例坐禅会」は、8月1日(木)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第141回坐禅会(参加者:11名)



    昨日から降り注ぐ雨の中、今朝も静かに坐禅を組みました。



    身体は、静かに坐っていても…心は絶えず動いています。ここのところ、日々に追われ忙殺されているので…今日はとくにそれを感じました。



    今日の予定、当面の仕事、お寺へのご意見、新たなご依頼…など、頭のテーブルには様々なものが乗っています。



    こんな時、まずは深呼吸をして心の整理整頓をしましょう。。と口では言うものの…トゲが刺さる言葉や、自分の力ではどうしようもない出来事を目の当たりにした際、心の空間そのものが不安定になってしまいます。



    そんな時は、自分を支えてくれる存在を数えることにしています。失ったものを数えるのではなく、今手元にあるもの・先人が与えてくださったものを数えていくことで、不安定な空間に地面が現れ「土台」ができます。



    地に足をつけることで、前に進めたり、足場を組んで建設的な考え方ができるようになるかと思います🏗️



    5月は、各方面で新体制が始動する時期でもあります。不慣れな環境で、体調を崩さないよう心身の状態を確認しながら邁進していきましょう✨



    私もこの言葉を胸に、乗り越えたいと思います🔥



    『俺は俺の責務を全うする❗️

    『柱ならば後輩の盾となるのは当然だ‼️

     一 煉獄杏寿郎(鬼滅の刃より)



    🌸(四国巡礼のため)6月1日はおやすみ。

    次回の「月例坐禅会」は、6月15日(木)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第140回坐禅会(参加者:11名)



    5月に入りました。



    1日は、あさ5時半より坐禅会を開催しました。常連さんはじめ、久しぶりにご参加された方もあり、爽やかな風の中静かに坐りました。



    先週、本堂床下に流入した土砂の撤去作業を行いました。台風15号による土砂崩れの余波は大きく…内外ともに未だ復旧の途中です。

    おかげさまで、無事に乾燥した土を除去することができましたが…少し土埃が舞いましたので、本堂のクリーニングも実施しました。



    普段は自分たちで行うのですが、今回はプロの清掃業者さんに委託し、天井・梁・欄間・長押・鴨居から壁・床まですべて綺麗にしていただきました✨



    令和元年に改修工事が完了し、新しくなった本堂とはいえ…やはり見えないところに汚れやホコリがたまっておりました。。



    それらを一掃しましたので、参加者の皆様にはいつもより清らかな空気をお届けできたかと思います。深呼吸をし、心機一転また前に進んで参りたく存じます🙏



    余談ですが。。、

    鴨居の話をした後、ふと外に目を移すと…カルガモの夫婦が歩いていました🦆🦆



    巣の下見に訪れたのカモしれません。その模様は、追ってお伝えいたします😌(失礼しました!)



    🌸次回の「月例坐禅会」は、5月15日(月)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第139回坐禅会(参加者:12名)



    春の慈雨が境内に降り注ぎ、いつの間にか葉桜が見られる頃となりました。



    16日に村の「花まつり」があるため、今朝は普段と違う堂内にて坐禅会を開きました。



    さて、この時期に降る長雨のことを「菜種梅雨(なたねづゆ)」と言うそうです。野原に菜の花が咲く季節に降るので、このように呼ばれているのだとか🌼



    一雨ごとに初夏が近づく季節の変わり目。

    時折冷たい北風が南風とぶつかると停滞前線ができ、おもに東日本や西日本の太平洋側が長雨となります☔️



    「菜種梅雨」は、別名「催花雨(さいかう)」とも呼ばれ、百花繚乱の好時節、多くの草花が咲く手助けをしてくれます。



    昨秋…土砂災害に見舞われた当山といたしましては、少し心配な長雨でもありますが、来週18日から「本堂床下の土砂撤去」と「C・D・E地点の崖の補修作業」が始まります。



    雨によって災害が生じた一方、

    断水により水を求めた一週間。



    また、季節が変わり…春の長雨が田畑を潤します🐸



    本堂の大屋根に流れる雨音を聞きながら、工事の無事と地域の安寧を願い端坐いたしました。



    🌸次回の「月例坐禅会」は、5月1日(月)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第138回坐禅会(参加者:15名)



    新年度に入りました。



    朝の光もだいぶ明るくなり、清浄な空気の中しばし端坐いたしました。



    今日も初めて参加してくださった方が、2名おられました。朝早くからご来山いただき、ありがとうございます👏茶話会で簡単な自己紹介をし、談笑しました。



    春は、別れと出会いの季節🌱

    長年坐禅会に通われた80代の男性から、3月いっぱいで卒会のお申し出がありました。元より、入会届や会費等はございませんので「体調に合わせてまた来てください」と申しましたが、一度節目にしたいということでした。



    🌸



    一方で、本日は午前中から昼ごはんにかけて「第1回こども食堂」を行いました。



    ※詳しくは別途投稿いたしますが、個人的に長年温めていた企画でした。この度、共催を名乗り出てくださったホームタウンの皆さんとこども食堂ネットワークさんのご助力により実現できました🍛✨



    しだれ桜が見ごろを迎え、老若男女みんなで眺めました。過去と現在と未来が交差するような一日でした。



    🌸次回の「月例坐禅会」は、4月15日(土)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第137回坐禅会(参加者:10名)



    本日も、老若男女さまざまな世代の方が坐禅会に参加してくださいました。



    日中は、だいぶ春めいて参りましたが…朝晩は冷える日もあります。。といっても、雪国の方々のご労苦には到底及びません。



    以前、聞いた話で…

    「春の色は何色ですか?」と各地の人に尋ねたところ、多くの地域では「サクラ色・桃色・若葉の黄緑」といった明るい色をイメージされる方が大多数だったのに対して、北国では「灰色・黒」といった声が上がったそうです。



    これは、雪が溶けて現れた路面の色・雪解けの水が沁みて露出した岩肌の色なんだそうです⛄️



    同じ季節でも、ところ変われば感じ方も変わるということに気付かされました。



    きっと、他にも先入観や凝り固まったものの見方があろうかと思います。

    また、春がやってきますが…どの方にとっても今年の春は初めて訪れる春です🌱



    新鮮な空気を吸って、新たな気持ちで新年度を迎えたいですね✨



    🌸次回の「月例坐禅会」は、4月1日(土)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    第136回坐禅会(参加者:14名)



    あさ5時半。一人また一人と参禅者の方が集まり、心静かに本堂に入られます。



    坐禅開始の合図は「止静三声(しじょうさんせい)」といい、本堂内の鐘を3回鳴らします。

    30分ほど坐禅を組み、放禅鐘(ほうぜんしょう)という坐禅終了を告げる鐘が一声鳴ります。



    本日も、初参加の方が数名おられました。中には、4時台に起床し吉田郡より東名高速道路に乗って馳せ参じてくださった方もあります。

    また、土砂災害のボランティアや #自力整体

    HOLLY TIMEさんのつながりで参加されたという方もあり、ご縁に感謝感激です👏



    こうして、毎月2回・通年にわたり開催していると気づくことがあります。それは、鐘を鳴らし、ふと外を見ると…空の明るさが違うということです。

    同じ時刻に鳴らしていても、暗かった冬の朝に比べだいぶ空が明るくなってきました🌄

    梅のつぼみがふくらみ、いよいよ春の足音が近づいて来るのを感じました。



    さて、そんな早春にふさわしいイベントのご案内です。一乗寺前住職が務めております洞慶院(静岡市葵区羽鳥)にて「第1回 梅まつり」を開催する運びとなりました。下記の次第にて催しますので、どなた様も是非遊びに来てください😊



    【イベントのお知らせ】



    ■『第1回 静岡梅まつり』

    ・静岡市羽鳥にある洞慶院梅園でマルシェ・イベントを開催します🌸



    《日時》3月4日(土)~5日(日)

    /10:00~16:00



    《内容》

    羽鳥地区・番町地区を中心に「静岡を元気にしたい!」というコンセプトのもと、地域に縁のあるパフォーマーやお店が出店します。



    《備考》

    ・事前予約不要

    ・入場無料



    《駐車場》

    ・寺院駐車場が満車となった場合は、少し遠いですが「羽鳥中央広場」に駐車をお願いします。

    ※当日は、交通誘導員がご案内いたします。

    ※お墓参りにお越しの方は、墓地前の駐車場にお停めください。



    《お寺より》

    ・この度は初開催ということもあり、近隣住民の皆様には何かとご迷惑をおかけすることもあろうかと存じますが、何卒ご理解賜れば幸いに存じます。どうぞ、暖かい服装にてお出かけください。皆様のご来場を心よりお待ちしております👏



    《主催》静岡梅まつり実行委員会

    《協賛》梅辰、あおいちば(丸〆)

    《協力・後援》番町・羽鳥自治会、久住山洞慶院



    ★ステージ・プログラムや出店情報などの詳細は、FBイベントページにて

    https://fb.me/e/2usc75G5H

     





    #静岡県 #静岡市 #葵区 #羽鳥 #曹洞宗 #とうけいいん #おとうけんさん #洞慶院 #久住山洞慶院

    #禅宗 #禅寺 #禅 #ZEN #お寺 #マルシェ #イベント

    #梅 #梅園 #梅林 #老梅林園 #うめ #梅干し #梅まつり #梅祭り #静岡梅まつり



    #まちは劇場



    🌸



    【次回の「月例坐禅会」は、3月15日(水)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。】



    ※足を組むのが困難な方には、イス坐禅をお勧めしております。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

     

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry