キーワード
キーワード
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第五十二回坐禅会(参加者:9名)
9月も半ばを過ぎました🗓
うだるようなあの暑さもどこ吹く風で、野山には赤トンボが飛んでおります🦗
今朝は、未明から雨が降っており
一段と秋らしい空気になって参りました☔️
さて、
明日9月16日(日)は、某も所属しております「曹洞宗静岡市青年部」主催のイベント『出張!かけ込み寺』が開催されます。!
これに先立ち、
先日、3回ほどラジオにて告知をさせていただきました📻
▼https://www.facebook.com/100004004518077/posts/1532754956867973/
詳細は、イベントページをご覧いただければと思いますが、、
不安や悩み多きこの時代、
ともに生きる身として、皆さまとともに考え、支え合うことができたらと思います🙏
当日15時半頃〜は、
私も法話をお話しさせていただきます✍️
「仏教全般に関すること」、「お坊さん・お寺について」、「普段、気になっていること」などなど、さまざまなお話しができたらと思います(。-∀-)
※参加無料・予約不要!
どなたでもご参加いただけますので、
興味のある方は是非お越しください(^人^)
『出張!かけ込み寺』
▼https://www.facebook.com/events/228766104472271/
【次回の「坐禅会」は、10月1日(月)あさ5時半~(場所:客殿)、予約不要・参加無料です。】
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第四十六回坐禅会(参加者:8名)
5月も半ばを過ぎました🗓
今年は、季節が早く廻ってきているようだと申しましたが、先頃夏日のような暑さに見舞われたかと思いきや、ここへ来て肌寒い日が続いております☔️
体調管理には、充分お気をつけください🙏✨
さて、5月23〜24日は、当地静岡にて「全国梅花流奉詠大会」が開催されます。
※場所は、リニューアルした「このはなアリーナ(旧草薙運動場)」です。
これに先立ち、市内葵区羽鳥の洞慶院では数カ月前から準備をして参りました。
▼https://www.facebook.com/tokeiin/posts/1466664603370611
…と言いますのも、この「梅花流(ばいかりゅう)」というお唱えの発祥地とされているのが、洞慶院だからであります。
今から、約65年前ー。曹洞宗独自の御詠歌がなかった時代に、密厳流という流派のお唱えから伝承され、はじめの勉強会を発足したのが洞慶院でした🙏
今日、その芽が全国に広がり、花を咲かせております🌸
お経とはまた違う独特の節回しは、美しい言葉とともに私たちの心に沁みるものがあります🎶機会がありましたら、是非お聴きくださいませ(^人^)
▼https://www.sotozen-net.or.jp/baika
【次回の「坐禅会」は、6月1日(金)あさ5時半~(場所:客殿)、予約不要・参加無料です。】
★毎月15日🕒午後3時〜
『おはなしの会』を開催します。
▼
「仏教全般に関すること」、「お坊さん・お寺について」、「普段、気になっていること」など、皆さんにお寄せいただいた「さまざまなテーマ」に沿ってお話をします✍️
※参加無料・予約不要!
どなたでもご参加いただけますので、
興味のある方は是非お越しください(^人^)
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第四十五回坐禅会(参加者:8名)
「こころは、雨のち晴れ」
春の嵐も過ぎ去り、
桜が散り🌸藤の花が散った頃🍇
タケノコが芽を出し、気づけば5月に入りました🗓
今年は、季節が少し早く巡って来ているようで、どの花も例年より半月ほど早く開花しています🌼
5月といえば、「五月晴れ(さつきばれ)」☁️☀️🎏
五月晴れといえば、雲ひとつない青空を連想しますが、もともとは「陰暦」の話ですから、梅雨の晴れ間のことを指します🌦
「五月雨(さみだれ)」という言葉がある通り、5月の雨が本来「梅雨(つゆ)」のことで、「梅雨(ばいう)」という表現がなされたのは、ずっと後のことだそうです🐸
とはいえ、やはり僕らにとって「五月晴れ」というのは、素晴らしい晴天のことで、空飛ぶ鯉ももれなく連想されます🎏
『江戸っ子は、五月の鯉の吹き流し、口先ばかりではらわたはなし』などと申します🐟
【※江戸っ子には、ポンポンと荒い言葉遣いの人が多いけれど、心の中はサッパリとしていて、変に悪だくみをするような人はいないということ。】
「いい加減」という意味にもとれますが、鯉のぼりの腹に“腑”がないことから、「小ざっぱりしている」という解釈の方が僕は好きです✍️
現代社会では、本来消えていくはずの「言葉」も永遠に残り、逆に本来あるはずの「体温」は伝わりにくい、という“負”の要素が昨今目立ちます🖥
やはり、腹に「負(腑)」が無い方が、自由に泳げることでありんしょう🌊☁️🎏
お後がよろしいようで(。-∀-)
【次回の「坐禅会」は、5月15日(火)あさ5時半~(場所:客殿)、予約不要・参加無料です。】
★毎月15日🕒午後3時〜
『おはなしの会』を開催します。
▼
「仏教全般に関すること」、「お坊さん・お寺について」、「普段、気になっていること」など、皆さんにお寄せいただいた「さまざまなテーマ」に沿ってお話をします✍️
※参加無料・予約不要!
どなたでもご参加いただけますので、
興味のある方は是非お越しください(^人^)
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第四十四回坐禅会(参加者:8名)
昔から旅が好きで、
学生時代は、アルバイトで路銀を稼いではよく旅に出てました。
日本中いろんなところへ行くと、この国の素晴らしさを再発見します。
あまり予定を立てない旅が好きですが、
あえて言うなら旅の目的は、風光明媚な名所もさることながら、そこに息づく人の温かさに触れることです。
あえて、主要道路を迂回して下道を行くと、思いがけない出会いがあったり🤭
よく、「東北の人はねばり強い。それは、厳しい冬に耐えるから。」と聞きます。もちろん、雪国にお住いの方のご労苦は計り知れないものがありますし、実際我慢強さは人一倍あると思います。
しかしながら、これは日本全体に言えることかもしれません。
それは、どんなに寒い冬でも「必ず春がやって来る」ということを知っているからです。
日本という島国で、四季という季節がもたらす「感受性」や「精神性」は、独自の文化を生み出しました。
2016年に公開された映画『シン・ゴジラ』の中でも、
「スクラップ&ビルドでこの国はのし上がってきた。今度も立ち直れる。」という台詞がありました。
人生も然り。
いま、長い冬の人でも、いつか春が来るはずです。というか、絶対来ます✍️
新年度になり、各界新たなスタートを切っていることかと存じます。
上手くいかないことがあったときは、
道ばたの花や、香る風を感じてみてください🍃
嫌な時間は、永遠ではありません。
時は移ろいます。
大事なことなので、もう一度言います。
もし、ダメになりそうな時は思い出してください✍️
今まで、生きてきた年の中で春が来なかった年はありますか?
春は、必ず来ます🌸
【次回の「坐禅会」は、5月1日(火)あさ5時半~(場所:客殿)、予約不要・参加無料です。】
★毎月15日🕒午後3時〜
『おはなしの会』を開催します。
▼
「仏教全般に関すること」、「お坊さん・お寺について」、「普段、気になっていること」など、皆さんにお寄せいただいた「さまざまなテーマ」に沿ってお話をします✍️
※参加無料・予約不要!
どなたでもご参加いただけますので、
興味のある方は是非お越しください(^人^)