キーワード
キーワード
およそ30年間、
一乗寺の住職を勤めておりました先代住職の義裕和尚が、市内葵区羽鳥の洞慶院に入り約3年半の月日が経ちました。
過日、名実ともに洞慶院住職として着任した証となる「晋山式」が執り行われました。
併せて、
一乗寺の先代住職「丹羽鐵山大和尚の七回忌」、
先先代住職「丹羽廉芳大和尚の二十七回忌」が、有縁の皆々様によってしめやかに厳修されました。
目に見えないご縁や絆を改めて感じ、
お忙しい中、全国よりご参集賜りましたご老師、方丈様方、親類縁者の皆様には、衷心より厚く御礼申し上げます。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第七十二回坐禅会(参加者:10名)
未明から鳴いている秋の虫に加え、
早起きの鳥がだんだんと増えていく頃、
坐禅会は開かれます。
10月に入り、いよいよ秋らしい風が吹いて参りました🍃
去る9月26〜28日は、
当山の三代前の住職であり、
福井県永平寺の第77代目の禅師さまでもあります「瑞岳廉芳大和尚」の27回忌がご本山で厳修されました。
▼
https://www.facebook.com/857498010953943/posts/2352944388075957?sfns=mo
遷化より30年近く経った今でも、
全国各地よりご参集いただけますことは、
法孫として誠に感謝の念に堪えません。
法要が終わり、
法類ご寺院様・縁故者一同で記念撮影をする段になった時、どなたかが
「(故禅師様が)これは、これは」と優しい伊豆弁でお迎えしてくださっているはず…と仰ってくださり、温かな気持ちになりました。
これよりも、亡き先師方の法灯を絶やさぬよう努めて参りたく存じます🙏
【次回の「坐禅会」は、10月15日(火)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
https://www.facebook.com/itijoji/videos/2404502616313302/
🎥庵原小学校裏にある(庚申堂前の)「一乗寺第2駐車場」整地の様子です。
昭和の時代から、凹凸だらけの土地でしたが、この度「イハラ建成工業(株)」様のご厚意により、整地していただく運びとなりました。
ご尽力くださいました役員様、当該業者様、行政担当者様には、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
地元の祭りや、地域の被災時集合地として利用している場所だけに、多大なる恩恵を賜りました。
これからも地域の皆様とともに歩んで参りたく存じますので、引き続きご法愛のほどよろしくお願い申し上げます。
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第七十一回坐禅会(参加者:10名)
今朝も、新しい本堂で坐禅を組みました。
季節の寒暖で一喜一憂するのは、禅的ではありませんが、
やはり、一年で一番朝の坐禅が心地よい季節だと思います🍃
さて、
本日は、イベント盛りだくさんの一日になりそうです🙏
来年の1月には、檀信徒の方へお披露目の会を開く予定ですが、それに先立ち本日11時〜「喫茶去〜kissaco〜」というマルシェ・イベントを開催します🍵
▼https://www.facebook.com/events/381751925723249/?ti=icl
※保存食や素材にこだわったお店が多数出店しますので、お気軽にお立ち寄りください(^人^)
イベントに引き続き、
15時からは、「新住職のお話し」としてそれがしより、今までの活動を振り返り、新しい本堂に込めた思いやこれからのお寺についてお話させていただきます🙏
▼https://www.facebook.com/events/2430272023723456/?ti=icl
また、夜7時頃からは
そんなお寺の未来を探求する「井出 悦郎さん」と、写真家の「関 健作さん」を迎え、駒形通りのお店でトーク・イベントも開催します🍷
▼https://www.facebook.com/events/2329667660684382/?ti=icl
また、
明後日17日夜には
行政からの出前講座「わが家と地域の防災講座」も開きます✍️
▼ https://www.facebook.com/events/741131859676414/?ti=icl
これからもご先祖さまの安らかな眠りと、
地域の安寧を祈って参ります🙏
各催事ともに、
皆さまのご来山を心よりお待ちしております✨
【次回の「坐禅会」は、10月1日(火)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
本日は、本堂改修後はじめての「おそうじの会」でした☁️🧹
坐禅会や梅花講の皆さまにご助力いただき、本堂や坐禅堂を大掃除しました🧼✨
掃除の後、新しい本堂でお弁当を食べていると、、
「いい本堂になったなぁ」
「(昔の柱がそのまま使われている所もあり)雰囲気が変わらなくて良かった」
「ここでゆっくりしたい」
という声を多数いただきました🙏
今回の改修事業では、「使えるものはそのままに、木の良さを活かし耐震補強をする」という目標のもと約2年前に着工いたしました✍️
様々なご意見を賜り、身の引き締まる思いですが、これよりはこのご恩を少しでも皆さまにお返しできるよう努めて参る所存です。
※近隣寺院、檀信徒の皆さまへの正式なお披露目会は、来年になろうかと存じます。
それに先立ちまして、来たる15日には
こけら落としのイベントを開催します。
ご家族・ご友人をお誘い合わせの上ご来山ください(^人^)
☕️ https://www.facebook.com/events/381751925723249/?ti=icl
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第七十回坐禅会(参加者:11名)
9月に入り、心なしか朝の空気が変わったような気がします。
時折、早起きのセミが遠くで鳴くのを耳にしますが、一陣の涼風に秋の気配を感じる頃となりました🍃
本日は、新しい本堂で坐禅を組みました。およそ2年間の改修工期を経て、平成最後の4月30日に竣工となった新本堂は、柱や梁など使えるものはそのままに、木の風合いを活かして地域の方の心が和むような空間づくりを第一に考えました。
来年の1月にお披露目の祈祷祭を修める予定ですが、その前のこけら落としとして今月15日に「喫茶去〜kissaco〜」というイベントを開催することになりました🍵
▼https://www.facebook.com/events/381751925723249/?ti=icl
※詳細は、イベントページをご覧いただければ幸いです✍️
イベントに引き続き、
15時〜は、「新住職のお話し」としてそれがしより、今までの活動を振り返り、新しい本堂に込めた思いやこれからのお寺についてお話させていただきます🙏
▼https://www.facebook.com/events/2430272023723456/?ti=icl
また、同日夜には
そんなお寺の未来を探求する「井出 悦郎さん」と、写真家の「関 健作さん」を迎え、駒形通りのお店でトーク・イベントも開催します🍷
▼https://www.facebook.com/events/2329667660684382/?ti=icl
すべて、
9月15日ということで、
(この日は朝の坐禅会から盛りだくさんですが😅)
ぜひ、お寺へ遊びに来ていただければと思います(^人^)
ちなみに・・・
その前日の14日には、
若いお坊さんが町に飛び出すこんな催しもあります👇
▼https://www.facebook.com/events/371875520166129/?ti=icl
いずれも、
仏教やお寺を身近に感じていただき、
皆さんの人生がより豊かになれば幸甚に存じます🙏
ぜひ、お気軽にお立ち寄りください✨
【次回の「坐禅会」は、9月15日(日)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第六十九回坐禅会(参加者:7名)
おはようございます🌞
朝からセミが元気に鳴いております🌳✨
今日も暑くなりそうです😅
梅雨明けとともに、全国的に熱中症の危険を伴う暑さが広がっているようです。
皆さま、お変わりなくお過ごしでしょうか✍️
「幼い日 遥か見上げた 蝉の声」
これは、恥ずかしながら
以前、私がつくった一句です。
セミ取りだ!と言って元気に駆け回っていた子どもの頃は、遥か昔の思い出になり、
反対に、
昔は見上げていた木のセミの声がだんだんと近くなってきました。
『あ〜セミがうるさいなぁ』
文字通り虫の居所が悪い時には、ついこんな風に思ってしまいます。
セミの声は、昔から変わりませんが、
自分の感覚は、いつから変わってしまったのでしょう。。
子どもの頃は、大地に近いので
大地の声が聞こえると言います。
それは、虫の声や自然の音など
大人は当たり前になってしまったことも
子どもは新鮮に感じることができるためです。
その代わり、
大人になるにつれ視野が広くなり、
先ほどの木のように、また違う視点で物事を見られるようになっていきます✍️
毎年、同じように夏が来ますが、
少し視点を変えることで、また違う発見があるかもしれません✨
これから先、自分が何を感じ
どんな発見があるのだろう。
そんな風に思えば、
歳を重ねることも不安だらけにならずに済むでしょう。
来たる8月9日(金)、
そんな人生の大先輩の心の中に触れる映画を上映します。(@葵区羽鳥の洞慶院にて)
『ツイノスミカ』
90歳のおばあちゃんが主人公の映画です🎞
▼ https://www.facebook.com/events/445541106010952/?ti=icl
※詳しくは、イベントページをご覧ください。
大人はすぐに、疲れた!しんどい(´Д` )💨
と、愚痴をこぼしがちですが、、
そんな時、チラッと周りを見てください。
あなたの声を聞いている小さな存在があるかもしれません。
子どもに希望を!未来を!
というスローガンを掲げたイベントは多々ありますが、身近な大人の何気ない態度が一番の教科書だと言うことをどうか忘れないでください(・ω・)ノ
【次回の「坐禅会」は、9月1日(日)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
※8月15日は、お盆のため「お休み」とさせていただきます。
約2年間の改修工期を経て、一乗寺の本堂は生まれ変わりました。
新しい玄関入ってすぐの床の間には、可愛らしい仏さまが鎮座しました✨
これからも地域の皆さまと共に歩んで参りたく存じますので、相変わらぬご法愛のほど宜しくお願い申し上げます。
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第六十八回坐禅会(参加者:9名)
枕草子にこんな一節があります✍️
「夏は夜 月の頃はさらなり」
☁️🌙☁️
夏は、夜がいい。
満月が出てくると、なおさら良い。
という意訳ですが、
この時期ふと夜空を見上げますと、満天の星空に悠久の時の流れを感じます🌌
日本古来の風習の一つである“七夕”は、
元来お盆行事の一部、すなわちその本質は、ご先祖さまの“御魂まつり”でありました。
では、なぜ7日7日を“タナバタ”と読むのでしょうか。
これは、神に仕える巫女の「棚機姫(タナバタ姫)」の伝説から来ているという説と、
お盆に帰ってくる祖先の標識である「幡(ハタ)」のことであるという説とがあります🎋
実際のところ、昔は屋外の盆棚や精霊棚のことを「タナバタ」と呼んでいたそうです。
また、お寺の施食会法要のときには、施餓鬼棚の周囲に五色の幡をたてます。この五色幡は、五如来幡といいタナバタのハタの変形だともいわれております。
以前は、盆棚や精霊棚のほかに「タナバタ棚」がつくられていて、これをお盆の15日に川に流す習わしもあったということです。
いずれにせよ、この時期は
日中の暑さが身体にこたえますので、まずはご自愛ください。
そんな暑さも和らぐ夕刻から夜にかけて、縁側で夕涼みしながら“先人たちの遺した足跡に想いを馳せる”、これもお盆の大切な過ごし方です🎐
【次回の「坐禅会」は、8月1日(木)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
※7月15日は、お盆のため「お休み」とさせていただきます。
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第六十七回坐禅会(参加者:8名)
※遅ればせながら、6月15日の坐禅会の様子を投稿いたします。
この日は、新しい本堂にて坐禅を行いました。
と言っても、未だ本尊様はじめ内装が全て整ってなかったので、文字通り伽藍堂の状態での坐禅会となりました。
それでも、
ベテランの坐禅会の皆さんは、いつもと変わらぬ端座をしておられました🙏
また、
幼少期に大変お世話になった先生も初参加でご来山され、とても印象深いこけら落としになりました。
檀信徒の皆様からは、「早く使わせてよ、和尚さん!」というお声もいただいており、誠にご不便をおかけしております。
※法規上は、竣工となりましたが
まだ付帯工事が残っており、これから梅雨シーズンを利用して「内陣の漆塗り」の段階に入ります✍️
ご縁のある皆様には、大変ご心配をおかけしておりますが、いま少しお待ちいただきますようお願い申し上げます。
【次回の「坐禅会」は、7月1日(月)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第六十六回坐禅会(参加者:11名)
庭のあじさいが雨に美しく濡れる今日この頃、
皆さまいかがお過ごしでしょうか🐸
※遅ればせながら、今月1日の坐禅会の様子を投稿いたします。
また、今月は催しが目白押しでございまして、少しこの場を借りてご紹介させていただきます✍️
①【一乗寺「坐禅会」「法話の会」】
・6月15日(土)あさ5:30~「暁天坐禅会」
※初心者の方にも分かりやすくご案内いたしますので、お気軽にご参加ください。(予約不要・無料)
・場所:一乗寺(静岡県静岡市清水区庵原町1937)
▼ https://www.facebook.com/media/set?set=a.1694868644117056&type=3&sfns=mo
②【落語×説法『高座バトル』】
・6月16日14:00~17:30
・場所:富士 妙法寺 毘沙門天(静岡県 富士市今井2-7-1)
★ご縁ありまして、こちらでお話させていただくことになりました。
落語家さんとのトークイベントということでドキドキしっ放しですが、もとより若輩者ですので…(法衣の下の白衣をヒラヒラさせ)、白旗を振りながら参加させていただきます👏
▼ https://www.facebook.com/events/2426525470999428/?ti=ia(※現在キャンセル待ちだそうです)
③【Ryu×Botanica×EN🗻合同グループ展
「そこに在る富士山」】
・6月22日(土)〜7月7日(日)
・場所:Botanica(静岡県静岡市葵区研屋町25)
▼http://kinza-botanica.com/
★絵が趣味の拙僧ですが、今回は「富士」をテーマにした立体作品を出展してます。
▼ https://www.facebook.com/100004004518077/posts/1733951530081647?s=100004004518077&sfns=mo
④【「令和」歌い初め コンサート】
・6月30日(日)14:00~16:00
・場所:洞慶院(静岡県静岡市葵区羽鳥7-21-9)
★「お寺で気軽にクラシックコンサート」をテーマに、地元で活躍されるアーティストさんが素敵な調べをお届けします。
▼ https://www.facebook.com/events/424115825089440/?ti=ia
⑤【地域×お寺フォーラム<一般の人とともに考える公開フォーラム>】
・6月30日(日)13:30~16:30
・場所:Miraieリアン コミュニティーホール七間町(静岡市静岡市葵区七間町12-4)
★現在、勉強中の「僧侶のためのファシリテーション講座」の特別講として、(NPO法人ESUNE/一般社団法人ミライヌ 代表理事)天野浩史さんをメインファシリテーターに迎え、フォーラムを開催します。
お寺関係の方はもちろん、「地域の中でのお寺の役割」あるいは「地域の未来」「人間のこころ」といったテーマを中心に、さまざまな分野の方々と交流出来たらと思います。
▼https://www.facebook.com/events/619506641856588/
⑥【宇宙雅楽コンサートin 静岡】
・7月5日(金)19:00~20:30(18:30開場)
・
★(京都市公認尺八奏者、新熊野神社囃子方、風鈴演奏家である)日向 真さんをお迎えし、不思議な演奏会を開催します。
昨秋、本堂で開催した際は、伝統の和楽器とシンセサイザーの音が混ざり合い、まるで宇宙の中にいるような感覚に包まれました。山寺ならではの静かな環境で、しばし日常の喧騒を忘れてみませんか☆彡
▼ https://www.facebook.com/events/276643573280532/?ti=ia
以上、当面の催事情報でした。
※各イベントの主催・受付方法が異なりますので、
興味のある催しがありましたら、それぞれのイベントページにてお問い合わせいただくか、
私までご一報いただければ幸いに存じます。
それでは、天候不順の折、くれぐれもご自愛専一にお過ごしください✍✨
【次回の「坐禅会」は、6月15日(土)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】